ウラルア ドキュメント2024 / 乗り鉄の旅 2024年夏
2024/9/4-8 乗り鉄の旅 2024年夏 18きっぷ キハとご当地麺をめぐる旅 |
今年も乗り鉄旅のシーズンです。9月4日(水)から8日(日)までの5日間、青春18きっぷを使った今回の旅テーマは西日本各地のキハの撮り鉄とご当地麺巡りとし、岡山〜呉〜四国〜和歌山〜奈良をぐるりとめぐってきました。 |
||
【DAY5 奈良の歴史をめぐる旅 :9月8日日曜】 いよいよ最終日。今日は古墳観察+奈良観光、そして関西線で気動車乗り倒しで名古屋に帰る予定。当初、石舞台古墳など廻ろうと思っていたのですが、昨日の興福寺の国宝館に立ち寄ることができなかったので、本日リベンジすることに。その前に奈良の有名なお寺に立ち寄るプランとしました。 まずは早朝、天理の街を一回り。天理駅は山手方面に開けており、アーケード街が伸びていました。この道を真っすぐ進むと石上神宮がありせっかくなのでお参りしてきました。ここは古事記や日本書紀にも出てくる神宮で日本で一番古い神宮の一つだそうです。また途中には天理教関連の施設やお店も多く不思議な感じの街でした。 |
||
![]() |
||
朝7時、今度は近鉄駅の天理から出発します。近鉄郡山で乗り換え、尼ヶ辻まで。尼ヶ辻で降りると、すぐ横に宝来山古墳という前方後円墳がありました。地面から見るとよくわからないのでありますが。。。そのあたりで近鉄の撮り鉄をしばらく行います。マルーンと白の近鉄カラーも良いですね。 |
||
![]() |
||
宝来山古墳です。向こうが円でこちらが方ということらしいです。周りが池というのも凄いですが、なおこのあたり宮内庁の管轄で釣りも禁止とのことでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
今日も朝から暑いですが、そのまま徒歩で唐招提寺へ向かいました。唐招提寺は日本の招きに応じて唐からやってきた鑑真和上が創建されたお寺です。東山魁夷の襖絵などでも有名です。759年創建ということらしいので、1200余年前の事になります。 古墳から20分ほど歩くと到着しますが、8時半開門ということで、門前で少し待ちました。入館料1000円で今回が初めての訪問でしたが、立派なお寺でした。土壁とか瓦に趣を感じます。有名な東山魁夷のふすま絵は年に数日しか公開されないとのことで、見ることはできませんでした。残念。。。 鑑真さんは苦労の末に753年、66才で日本に渡来してくれましたが、759年唐招提寺の地を与えられ、763年になくなったそうです。当時はどんな言葉でコミュニケーションをとっていたのでしょうか。ちなみに唐招提寺のほとんどの建物は鑑真さんがなくなった後の8世紀後半に建立されたものだそうです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
そしてその後も歴史の道を徒歩で薬師寺へ向かいます。10分ちょっとですかね。近いのですが暑いので結構汗をかき薄手のジャケットがビショビショになりました。 |
||
![]() |
||
薬師寺も人生で初めての訪問。東塔が有名で奈良時代の建築物だそうです。東塔は西暦730年製!信じられないですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
唐招提寺や薬師寺ができた700年代、今から1300年近く昔ですが都だった奈良には優秀な大工がたくさんいたのでしょう。すごい技術ですね。今回奈良時代からの有名なお寺を訪問することができ、良かったです。 その後、薬師寺から最寄りのバス停に移動して、やってきたバスに乗って昨日向かった奈良公園方面へ移動しました。興福寺の国宝館へ向かいます。入館料700円を払って入場、ここでは写真は撮影できませんでしたが、有名な仏像がたくさんあり、しっかり見ることができました。興福寺は塔が有名なのですが、現在は工事中だそうで見ることができません。すぐさまJR奈良駅行きのバスに乗って、奈良駅へ到着。奈良駅には11時前に到着し、11時20分発の加茂行きに乗ることができました。加茂駅からは関西線で名古屋に向かいますが、亀山までの非電化区間をこの旅最後の気動車、キハ120で乗りとおします。 亀山からは快速であっという間に名古屋に無事到着。そしてご当地麺の締めとして、名古屋駅のきしめんをいただきました。このご時世ワンコインきしめんはまだ健在で卵の代わりにお揚げになってましたが、やはり美味しかったです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
今年の乗り鉄旅も18きっぷを使って面白い旅をすることができました。西日本をめぐりいろいろな列車に乗ってきました。特に岡山周辺や四国などでは気動車にも多く乗ることができました。キハ40系など古い車両もたくさん乗ることができました。いずれ引退はやむを得ないですが、元気なうちにまた乗りに行きたいですね。 呉の大和ミュージアムや奈良の古寺や博物館も訪問してきました。戦艦大和や薬師寺東塔など時代や目的も異なりますが、ああいった時代に、あれほどのものを作り出すことができたという力も改めて感じました。 もう一つのテーマであるご当地麺も各地で美味しい麺を頂くことがてきました。が後半、濃い目の味が続くとさすがに嬉しさも半分、ということも判りましたので、次回の反省にしたいと思います。 |
||
9月8日 行程 天理0726 ― 近鉄郡山0738 近鉄 近鉄郡山0745― 尼ヶ辻0750 近鉄 唐招提寺東口 ― 県庁前 バス 県庁前 ― JR奈良駅 バス 奈良1120 ― 加茂1134 加茂1140 ― 亀山1305 亀山1324 ― 名古屋1435 快速 |
||
→ DAY1 → DAY2 → DAY3 → DAY4 |