ウラルア ドキュメント2024 / 乗り鉄の旅 2024年夏

2024/9/4-8 乗り鉄の旅 2024年夏 18きっぷ キハとご当地麺をめぐる旅
 今年も乗り鉄旅のシーズンです。9月4日(水)から8日(日)までの5日間、青春18きっぷを使った今回の旅テーマは西日本各地のキハの撮り鉄とご当地麺巡りとし、岡山〜呉〜四国〜和歌山〜奈良をぐるりとめぐってきました。

【DAY2 呉で戦艦大和に出会う旅 :9月5日木曜】
 2日目は早起きして散歩へでかけました。行先はもちろん気動車基地です。早起きのおかげでキハが4両編成で出発していくのを見ることができました。

 そして4連キハが折り返しホームへ入っていくときに、駅から出てきた115系が黄色と湘南色(緑とオレンジ)の連結でした。キハのタラコ色と、115系の湘南色、黄色が同じフレームに入る奇跡の一枚!!

 



 そしてそのまま早朝の駅へ向かいます。JR西の213系が出迎え。そして非電化のホームではキハの増結シーンなど見ることができました。



 気づくと対面の8番ホームに6時半頃に東京から夜を越してサンライズがやってくるとのこと。ワクワクしながら待っているとキハとほぼ同時にサンライズが並んで入線してきました。

 下りサンライズの先頭側がサンライズ瀬戸、後方側がサンライズ出雲となっており、岡山駅で別れてそれぞれ宇野線で四国高松、伯備線で日本海側出雲へ向かうのです。目の前で分離したサンライズがそれぞれ旅立つのを見送ります。いいものを見ることが出来ました。その後、朝食を採りにホテルへ戻ったのでした。
 
 
 
 
 
 さて、ホテルをチェックアウトして本日行程は尾道、呉経由で四国の松山へ向かう予定。岡山駅7:34発の糸崎行黄色の115系に乗りこみ、尾道を目指します。目的はもちろん尾道ラーメン。朝からあいているラーメン屋が駅前に数軒ありそうなので、さくっと食べて次の列車で呉まで移動する計画でした。

 しかし途中、踏切事故の影響で15分程度の遅れが発生。もともと尾道の余裕時間は50分程度でしたが、ちょっと厳しくなってきたので前進に向け安全策をとることにして尾道下車はパス。このまま糸崎まで乗り続けました。下の写真は糸崎駅到着の黄色い115系です。好天の糸崎駅ですが広いヤードがある駅で今はJR西の列車の留場になっているようですが、昔は貨物列車などたくさん集結していたのでしょう。

 

 ヤードの奥には工場群が見えています。このうちの一つが三菱重工の三原製作所糸崎工場になっていて、三原行き列車の車窓から覗くことができました。昔は蒸気機関車やディーゼル機関車を生産し、多くの機関車がここで生産されたのでしょう。なお、現在は近隣の和田沖工場で新交通システムの車両を生産しているようです。
 
 

 糸崎から三原へ移動し、三原から呉線に乗り換え呉まで移動します。尾道へ立ち寄りしたときのプランは山陽本線で広島方面まで向かい途中で呉線に入る計画でしたが、尾道をパスしたことから三原から直接呉線に入ることができました。

 呉線の電車に乗りこむと結構な人出でしたが、途中、忠海という駅で多くの乗客が下車してました。どうやらウサギの島で有名なようです。さらに行くときれいな海が車窓に広がり、造船所のドックが点在しています。写真のドックは国内最大の造船所である今治造船のドックです。今治造船は日本最大の造船会社で、瀬戸内にいくつも造船所を有しており、この旅でも各所で見ることができました。日本の造船業をさらに発展させてほしいですね。

 

 広駅で乗り換えて、お昼前に呉に到着。岡山からでしたが、乗車時間は4時間程度と結構時間が掛かっています。写真は呉駅に到着したレッドウィングの一枚です。
 

 呉ではご当地麺として呉冷麺が有名ということで、まずは駅から歩いてお店まで向かいました。暑い中、徒歩20分ちょっと掛かったでしょうか、大きな通りの両側に広がるアーケード通りにお店はありました。ちょうどお昼ごろだったので結構お客さんが並んでましたが、30分待ちくらいで店内に入ることができました。出てきた冷麺は平打ちで、味もさわやかで美味しかったです。
 
 

 食べた後は市バスを見つけ、呉駅前まで戻ります。ここからメインイベントの博物館めぐりとなります。まずはいきなり潜水艦がドカンと展示されている、てつのくじら館に入ります。ここは海上自衛隊の広報施設で入館無料、退役した潜水艦の中も一部見学が可能です。いろいろ展示されてましたが、潜水艦内が一番見ものでした。
 

 

 てつのくじら館の後は、いよいよ大和ミュージアムへ。呉は軍港として、戦艦大和をはじめとして日本海軍の軍艦が多く作られた海軍工廠があった地です。施設海側の大和の主砲を削った旋盤や、大和の前方甲板が再現されている桟橋を見ながら山側の施設入り口へ。入口横には呉で謎の爆沈事故を起こした戦艦陸奥の錨や主砲、スクリューなどが展示されていました。
 
 
 

 大和ミュージアムはちょうどこの時、映画監督山崎貴の特別展が行われており、特別入館料は1200円でした。最初に特別展をしっかり観覧。山崎氏は永遠の0、アルキメデスの大戦、ALWAYS3丁目の夕日などの監督です。ここではゴジラや大和の精密模型、零戦の操縦席など山崎氏の映画作品に関連する展示物を見ることができました。
 
 
 
 

 そして大和ミュージアムの見どころ、戦艦大和の1/10の模型が目の前にドーンとありました。模型全長が26.3mと巨大な模型でしばし見入ってしまいました。人の大きさを見るとその巨大さが分かると思います。1/10でこれですから、本物はどうやって作ったのでしょうか?

 また琵琶湖から引き上げられ、レストアされたという零戦も展示されていました。愛知の明治基地から飛び立ち、エンジン不調で琵琶湖に不時着した零戦62型ということです。そのほかにも展示パネルや模型などがあり、見どころは満載でした。

 
 
 
 
 

 大和ミュージアムを観覧したあとは、松山行のフェリーに乗ります。大和ミュージアム横の建物がフェリーの受付になっており、乗船料4000円を払ってチケットを購入、14:40呉港を出発し約2時間の船旅になります。フェリーを待つ間、呉の埠頭で並んでいると大きなクロダイがたくさん泳いでいるのが見えました。

 出発後、途中、呉の港でてんりゅう、しもきた、かがなどの自衛艦を眺望することができ、潜水艦も多数見ることができました。そしてその後は出発前に買ったビールを飲みながら船旅を楽しみました。

 
 
 
 
 
 

 松山の観光港に到着すると、バス乗り場から最寄りの高浜駅行きのバスに乗ります。高浜駅から松山市駅まで伊予電郊外線に乗車して移動。夕日に照らされ、まさにポンジュースの色でした。

 市駅からは市内線の路面電車へ乗りこみ大街道まで。ここで予約していたビジネスホテルへ入り込みます。夕食は近くのうどん屋でおでんをツマミにビールを飲みながら、松山ご当地麺のなべ焼きうどんをいただきました。しめの稲荷ずしも頂き大満足。美味しかったです。のんびりホテルに戻り、備え付けのコインランドリーで洗濯もして、長かった1日も終了です。



 
9月5日 行程
 岡山0734  ― 糸崎0901(遅れあり)
 糸崎0934  ― 三原0937
 三原1005  ― 広1134
 広1135   ― 呉1145
 呉港1440  ― 松山観光港1635 フェリー
 観光港     ― 高浜駅 シャトルバス
 高浜1658  ― 松山市駅1719
 松山市駅    ― 大街道 伊予鉄道市内線


 → DAY1

 → DAY3
 → DAY4
 → DAY5

←BACK