ウラルア ドキュメント2024 / 乗り鉄の旅 2024年夏
2024/9/4-8 乗り鉄の旅 2024年夏 18きっぷ キハとご当地麺をめぐる旅 |
今年も乗り鉄旅のシーズンです。9月4日(水)から8日(日)までの5日間、青春18きっぷを使った今回の旅テーマは西日本各地のキハの撮り鉄とご当地麺巡りとし、岡山〜呉〜四国〜和歌山〜奈良をぐるりとめぐってきました。 |
||
【DAY3 徳島の非電化路線をめぐる旅:9月6日金曜】 3日目は松山からスタートでのんびり四国内を徳島まで移動の予定です。前夜に時刻表をめくりながら、いろいろ行程を考えましたが、松山駅から高松駅が結構遠く朝一の5時台か6時台にJRに乗りたかったのですが、JR駅まで市内線で行かなくてはならず、市内線は6時台が始発ということで、結局8時台の特急で高松まで行くことにしました。行程を決めたあとは、ホテルの部屋から前を走る市内線を撮影しついつい夜更かしをしてしまったのでした。 |
||
![]() |
||
翌朝、3日目スタートです。まずは7時過ぎの松山市駅行きの市内線に乗りこみました。5000系LRT型のコカ・コーラ列車でした。市内線の使い方がよくわからなく、市駅到着以降も循環するので乗り続けていいのか、一度降りてから乗りなおすのか仕組みがわかりません。ただ市駅で見かけた2000系の旧型車両もJR駅方面に行くことがわかり、こちらに乗りなおしました。2000系車内には昭和39年ナニワ工機製のプレートがあり、予想どおりの旧型車でした。床下から響くモーター音なども新型車とはずいぶん違うものでした。 またJR駅の手前、大手町駅近くに市内線と郊外線との平面交差があるのは有名で、今回もそこで郊外線が通過するのを市内線が踏切で止められるシーンに遭遇することができました。さらにここを通過するときに独特のレール音が聞けるのも良かったです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
無事JR松山駅まで到着し、みどりの窓口で予讃線で高松までの特急チケットを購入します。特急いしづち10号、乗車券、特急券、指定券込みで6690円でした。前側3両が高松行、後ろ5両が岡山行です。早速駅構内へ入ります。 しばらくするとディーゼル音を響かせながら、見慣れない列車がやってきました。記号を見るとキハ32とキハ54とのこと。よくわかりませんが、とりあえず撮影しておきました。あとで調べてみると、いずれも国鉄時代末期に製造された車両とのことで、JR四国の松山近傍でしか見ることができない車両でした。高松方面とは反対側の宇和島方面に運用されているそうです。朝からラッキーでした。 また旅から帰ってきてから分かったのですが、松山駅は9月末には高架駅になってしまうとのことでした。地上線のこの光景はもうすぐ見ることのできなくなる光景だったのでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
そしてやってきた特急いしづち10号は、なんとアンパンマン列車でやってきました。8両全部がフルアンパンマンラッピング!びっくりです。 本来、乗りたかった5時53分発の快速サンポート南風マリン号に乗れたとすると10時23分高松着でしたが、松山市内移動が不可。乗れそうな普通電車は7時49分発でしたが、乗り換えもあり12時33分高松着となってしまいます。この場合、高徳線の乗り継ぎが悪く、大枚をはたいて特急で移動することにしましたが、アンパンマン列車に乗れるとはラッキーでした。実はJR四国にはアンパンマン列車が多数いますが、この列車が最高級と思います。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
アンパンマン列車の先頭車両に乗りこみ、時に瀬戸内海沿いを走り宇多津駅で高松行と岡山行にわかれ、高松駅には定刻に到着しました。昼食はご当地麺のさぬきうどん、ということでさっそく駅近くのうどん屋へ入ります。11時前でしたが既に行列ができていました。冷やしのぶっかけすだちうどんにちくわ天とうずら卵をつけて頂きました。 |
||
![]() |
||
高松駅は欧州の主要駅のように頭から突っ込むターミナル形式になっています。過去に連絡船との乗り継ぎがあり、四国の重要な乗り継ぎ駅だったためでしょう。ここから18きっぷの旅を再開し、架線のない高徳線へ乗りこみます。こちらも初めて見る気動車で、1500型というのでしょうか。JR四国向けのワンマンタイプの気動車で、比較的新しい車両です。11時47分発の徳島行で14時7分に徳島へ到着します。2両編成ですが、後ろの車両は回送扱いで乗車はできません。 ちなみにこのあとの高徳線は香川と徳島の県境区間の引田−板野間の乗り継ぎが悪く、18きっぷでは、16時42分高松発で19時37分徳島着になってしまいます。このため、大枚をはたいて予讃線を特急でパスしてきたという次第。 |
||
![]() |
||
香川と徳島の県境区間は難路の様で、山間路でトンネルが10個以上あり、エンジンをふかしている力行時のエンジン音をブォオオオーと響かせ走っていきます。1500系の音が大きく乗っていて楽しかったです。ということで、下は徳島駅に定刻到着したシーンで、運転手さんも2時間超のワンマン運転ご苦労様でした。 |
||
![]() |
||
跨線橋から見た徳島駅の留置線は昼寝している車両がたくさんいました。見てお分かりのとおり、まったく架線がありません。実は徳島県は非電化率100%の唯一の県で走るのはすべて気動車。ディーゼル好きには堪らない?そしてその中心の徳島駅ではキハ40系も運用されているのです。 |
||
![]() |
||
平日の午後、徳島−鳴門間の鳴門線運用にキハ40系が入るとの情報があり、待っていたらそのとおり、四国色の水色のラインを纏った鳴門行キハ47がやってきました。結構汚れていて年季を感じさせます。徳島のキハ40系は25年度から新型車に置き換えられ、徐々に引退する予定だそうです。ちなみに現在アナウンスされている新型車両はディーゼルハイブリッドだそうです。 |
||
![]() |
||
せっかくなので、このキハ47に乗りこんで鳴門駅へ行くことに。鳴門線は高徳線の池谷駅から分岐して鳴門へ向かう盲腸線です。途中の駅で扉を開閉しているときだったか、何やらシューッと大きなエア漏れ音が発生し、その後ずっと鳴り続けてました。結構大きな音をさせながら走っていましたがエアコンプレッサの配管からエア漏れが起きたのだと思います。検札時に車掌さんがちらりと音のする部位を見ながら特に手当もせず、走り続ける姿に年季を感じてしまいました。 盲腸線の終点駅、鳴門駅に到着し束の間の撮影タイム。鳴門の行き先表示版になってます。停車中、運転手と車掌さんはドアの上の扉を開けて点検していましたが、帰りもシューッと鳴り続けていました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
徳島駅への帰路は途中から家路につく高校生がたくさん乗りこんできました。そして17時前に徳島駅に到着。そのまま一旦宿へ入りました。宿へ荷物を置いてすぐに徳島駅へ戻り、夕暮れ時の撮影に入ります。鳴門行のもう一組のキハが出発していきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
次は引田行キハ40と剣山のヘッドマークを持つキハ185が出発準備をしていました。キハ40は先行の車両を追い出すように、4番ホームに入ってきました。タラコ色キハと、剣山、そして四国色のキハが並びました。そして四国色のキハ40は18:32に引田駅まで3両編成で旅立っていきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
剣山キハ185が出発ホームへ入ってくるときがちょうど夕焼け空の時間帯でした。この時18:40頃でしょうか。 |
||
![]() |
||
そして鳴門線を往復しているキハが徳島駅に戻ってきて、19:03にまた鳴門へ向け出発していく姿を見送りこの日の撮影は終了しました。相変わらずシューッという大きいエア漏れ音が聞こえていました。この日は四国色のキハをたくさん撮影できてうれしかったです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
そして夕食のご当地麺はホテル近くの徳島ラーメンのお店に。にんにく、ごはんがサービスとのことで両方お願いしました。また卵もサービスで付いてきました。濃い目のスープとお肉もごはんに合って美味しかったです。この日も無事終了、明日はどうなることでしょうか。 |
||
![]() |
||
9月6日 行程 大街道 ― 松山市駅 松山市駅 ― JR松山駅前 松山0810 ― 高松1039 特急いしづち 高松1142 ― 徳島1407 徳島1458 ― 鳴門1537 鳴門1600 ― 徳島1644 |
||
→ DAY1 → DAY2 → DAY4 → DAY5 |