ウラルア ドキュメント2024 / 乗り鉄の旅 2024年夏
2024/9/4-8 乗り鉄の旅 2024年夏 18きっぷ キハとご当地麺をめぐる旅 |
今年も乗り鉄旅のシーズンです。9月4日(水)から8日(日)までの5日間、青春18きっぷを使った今回の旅テーマは西日本各地のキハの撮り鉄とご当地麺巡りとし、岡山〜呉〜四国〜和歌山〜奈良をぐるりとめぐってきました。 |
||
【DAY4 徳島キハ撮り鉄旅から本州へ渡る旅 :9月7日土曜】 4日目は四国徳島からスタート。今日は徳島から和歌山までフェリーで移動し奈良方面へ移動予定です。最初は徳島港8:00発の南海フェリーで和歌山まで移動を予定しており、徳島港までは徳島駅前からバスが出ていますので、7時頃に駅前まで向かいました。 バス停を見つけてバスを待っている間に、周りを見渡していると8:00発の和歌山行南海フェリーは、本日は船の整備のため運休という案内を見つけました。次のフェリーは10:55発だそうです。何度見ても本日運休であることは間違いなさそうなので、徳島駅で撮り鉄活動をすることに。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
朝日を浴びる四国色のキハ40。そのほか、徳島駅で活躍する1000系気動車やキハ185剣山。そしてタラコ色のキハや新しい2700系特急気動車もやってきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
まだまだ時間がありましたので、昨日鳴門へ行く途中の高徳線と鳴門線の乗り換え駅の池ノ谷駅まで行ってみることに。池ノ谷駅に到着すると鳴門線の上下線が列車交換(すれ違い)で停車中です。 池ノ谷駅は徳島方は単線で鳴門線方面は2本に分岐、高徳線方面も2本に分岐しそれぞれ島式のホームが2本設置されていて、その間に駅舎があり、跨線橋によってつながっている珍しい構造となっています。昨日、車窓から見てちょっと気になっていたのでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
しばらく待っていると高徳線の徳島行きがやってきましたので乗りこみました。池ノ谷からしばらく行くとレンコン畑が広がっています。また吉野川の橋梁もトラス式で面白い形をしていました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
徳島駅に戻り、特急うずしおやキハ47を撮影。そろそろ港に移動する時間になったので、バス乗り場へ向かいました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
駅前のバス停で徳島港まで移動。港でフェリーの乗船券を購入。こちらは2500円でした。呉―松山間より大きな船で紀州―四国間の物流を担っているのでしょう。フェリーに乗って2時間ほどで和歌山港へ到着します。 和歌山港でバスを20分程度待ってJR和歌山駅に向かいます。和歌山駅ではご当地麺の和歌山ラーメンをいただきました。おいしかったですが、前夜の徳島ラーメンと似た感じのラーメンでしたね。海を渡っての隣同士だからでしょうかね。 |
||
![]() |
||
ラーメンを食べて和歌山駅から紀州路快速で天王寺へ、天王寺から奈良まで大和路快速で奈良に向かいました。関西圏は快速が多く快適に旅行ができます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
奈良には16時過ぎに到着しましたが、少し時間がありそうだったので、バスにのって国立博物館へ行き、なら仏像館を観覧してきました。古い仏像がたくさんあり、一部写真も撮影可能でした。せっかくなので隣接する興福寺の国宝館も行きたかったのですが、残念ながら17時閉館で入れませんでした。実は、この日なら仏像館は19時まえ営業していたので、順番を逆にすると良かったですね。奈良には多くの外国人旅行者が非常にたくさん訪れていました。 |
||
![]() |
||
奈良駅に戻り、まほろば線で本日の宿泊地、天理へ向かいました。宿に入り休憩後、もちろん夕食はご当地麺の天理ラーメン。屋台の店でいただきました。美味しかったですが、徳島、和歌山と濃い味が続いていたので、実はあっさり目の味が良かったですね。 |
||
![]() |
||
9月7日 行程 徳島0826 ― 池ノ谷0842 池ノ谷0855 ― 徳島0914 徳島駅0945 ― 徳島港1007 バス 徳島港1055 ― 和歌山港1305 フェリー 和歌山港1322― JR和歌山駅前1337 バス 和歌山1414 ― 天王寺1525 紀州路快速 天王寺1545 ― 奈良1619 大和路快速 JR奈良駅前 ― 県庁東 バス 県庁前 ― JR奈良駅前 バス 奈良1737 ― 天理1751 |
||
→ DAY1 → DAY2 → DAY3 → DAY5 |