トラルア ドキュメント/  2022年 釣りログ

2022/5/15 御母衣撃沈 

 GW明けの御母衣湖に大物を夢見て久々に出撃。食料、飲料をリュックに詰めて岬の先で石になるつもりでキャンプ場ポイントに入り朝8時過ぎから投げました。曇り空である程度風も吹いて湖面もさざ波だち悪くない感じ。が、長時間投げ続けてウグイ3匹。そのうち食料もなくなり、ウグイも掛らなくなってきて元気がなくなってきました。

 ならばと今年初めて桜ポイントに入りました。深場のポイントでジギングをしたらグッと根掛かりのような当たり。重いがグーッと寄ってくるので魚に違いない。浮かそうとするとこちらの意に反して、グイグイと潜ろうとし『フィーーー』と糸鳴りまでさせるなんざウグイではないが少し感じが違うが、とネットを出してみたら良型のニゴイでガックリ。その直後再度同サイズのニゴイを掛けた挙句にそのジグを根掛かりで失ったところでギブアップ。6時間ほぼ通しでウグイ3匹、ニゴイが2匹。ニゴイがこれだけ幅を効かせているのも記憶がないですが、湖岸にワカサギも一切見られません。朝方、桜ポイントには結構釣り人が入っていたようなので、それなりに出てるとは思いますがなかなか厳しい状況です。パラダイスは何処か?


2022/5/6 時の流れ 

 GW連休、富山撮り鉄紀行の合間に常願川で少しだけ釣りをしました。地鉄立山駅付近の本流、大堰堤の前後に入りました。このポイントは20年以上前の最初の訪問時イワナを結構掛けた思い出のポイントで、この日も当時と同じように綺麗な水が流れ清々しい気持ちになります。

 当時と同じアスリートS7を流します。20年前と変わらぬギラギラ感を見ていると当時のバイトシーンが鮮明に思い出されます。当時のルアー雑誌の受け売りでしたが、強い流れでシンキングミノーをギラギラさせながら大岩の裏でU字ターンさせると手ごたえと共に白い魚影が水中でもんどり打ち、面白いようにイワナが釣れてきました。今回も何の成長もなく、当時と同じようにギラギラとミノーを流しながらポイントを移動しましたが、残念ながら魚影は出ませんでした。やはり片手間で釣れるほど甘くはありません。

 といいつつ、実は最初の釣行以外は渋い釣果が続いている常願寺川です。帰宅後調べてみると前回の常願寺川釣行も10年以上前になるかもしれません。水の流れは綺麗なままですが、時の流れを感じずにはいれません。ぜひ次回こそ常願寺川で20年前の流れに潜むイワナを釣り上げたいと思います。



2022/4/28 いきなり2回目釣行、久々の宮川水系 

 2022年の黄金週間がやってきて釣り場は大勢のアングラーで賑わうこととなりそうです。そこで初釣行から1週間も経ってませんが、連休前日のこの日も有給をいただきこっそり抜け駆けを楽しむこととしました。一昨年指を釣って以来の宮川水系を訪問しました。

 いつものコンビニで宮川下流の一日券を購入します。お目当てだった本流は、この辺り昨日大雨だったのか濁りがひどく午前中は無理そうだったので上流の小鳥川を目指しました。小鳥川は濁りは入ってませんが水量は多め。川沿いの道を行くとさすが平日だけあって釣り人は少なめでした。早速上流のポイントへ入り釣りを開始しましたが、開けたところでは反応がなく、しばらく進んでいくとようやく小型のイワナがヒットしました。



 さらに次のポイントへ移動すると深場からイワナが出ました。どうやら水流が緩いところに溜まっているようでした。その後、そういうところを狙って行くと結構魚が出るのですがバラシの連続です。一昨年の反省から小型ミノーはバーブレスにしており、その影響もあるのかもしれません。





 次の集落のポイントでは結構いい感じの水量となっていて、投げるたびにチェースがあるようなポイントもありました。追うだけでなかなかバイトまでは持ち込めません。そんな中、岩を乗り越えるミノーを背中を出しながら追うイワナが出てヒットしたのですが、掛かりが浅くバラシ。このポイントでは結局ゼロフィッシュでしたが興奮しました。

 その後もポイント移動し見つけた大岩裏の深場ポイント。最初、何の反応も無かったのですが、ミノーを何回か投げているうちにヒット。手元まで持ち上げたところでポチャリと落ちてしまいまたまたバラシ。この後もこのポイントでは結構魚が追ってきてたのでしつこく攻めていると、ガッチリフッキングの手ごたえがありようやくヒットに持ち込むことができました。





 その後もいくつかポイントを確認し数匹の小型を追加、今日は初夏の様な陽気だったこともあり、午後3時前にのんびりお風呂に入って汗を流そうと久しぶりに河合町の”ゆうわくはうす”へ行ってみましたが木曜定休日で残念でした。その後、下流の本流も覗きましたが結局濁りは取れておらず次の機会としました。帰路の飛騨古川で”ぬく森の湯すぱーふる”の看板を見つけ温泉に入ることができました。入館料600円で露天風呂もあり気持ちの良い温泉でした。

 水量の多い流れにボトムトィッチャー50ESが大活躍してくれました。帰ってから細軸のトレブルフックが少し開き気味に曲がっていたのに気づきました。これがバラシが多かった原因かもしれませんね。次回からフックチェックもしっかり行いたいと思います。

2022/4/24 2022初釣行、久々の釣りログです。 

 昨年2021年は釣行ゼロの一年でした。相変わらずの新型コロナ影響も大きかったですが、昨春に患った右肩神経痛で車の運転もままならない状態で動けなかったのが実情です。一昨年は指を釣って、昨年は神経痛、寄る年波には勝てません。。。

 そしてこの日、いよいよ2022年初釣行へ出発です。この日は久々ながらホームの庄川漁協エリアを回ってきました。いつもの牧戸のお店で日釣り券を購入し、車窓からバックウォーターを観察。水位はかなり低め、そこそこ濁っていますが釣りはできそうです。朝7時過でも結構車が止まっていましたがいつもの御母衣湖ドライブインのポイントに入りました。



 かなり減水していましたが、久々のミボロで思い切りルアーを投げることができます。釣り座に入りしばらく探りましたが表層の気配はなく、スプーンやジグなどメタル系を多用し沈めてシャくっていると魚信がきました。最初はグイグイグイと魚信がありますが、リールを巻くとツツーと寄ってきてムムムと思ったら、やはりウグイ君でした。この後、ウグイ君の猛攻となりましたが結構良型が多く引きがいいのが結構釣れてきます。ギンケで尾びれの先が黒いのでと釣りあげるまでは意外と楽しめました。



 その後、ダムサイト側の別ポイントへ移動しましたがここでは魚信は無しでした。ミボロにも遅い春がやってきてます。



 本日は初日だったのでいろいろ移動。平瀬辺りから支流からの雪代も入って水量は多めでイイ感じです。次の入渓点は椿原バックウォーター、このあたりは昔釣りを始めた頃通っていたところです。今日は河川工事で川の形は変わってましたが水深があり石も入っていて雰囲気がありました。短い竿を選択して投げたところ、早速ヒットしましたがすぐにバラシ。小型でしたがヤル気が出ます。ただ久しぶりだからかキャスティングがどうもうまくいかず思うところに飛んでいきません。ようやく慣れてきた頃ミノーをギラギラさせたところに魚影がじゃれついてきたのでルアーを激しくアクションさせついにヒット!小型のヤマメでしたが、久々鱒類をキャッチできました。



 さらに放水口の辺りまで移動。ここは随分前に熊を見かけて以来久しぶりにやってきました。今日はいい雰囲気でした。



 このポイントは肩からぶら下げる程の大物のイワナを見たなど伝説のポイントですが、本日は小型のイワナを2匹キャッチ、バラシも2回ほどあり結構楽しめました。ぜひ大きくなって帰ってきてね。





 その後車窓から覗いた本流がイイ雰囲気だったので久々帰雲城跡から入渓しました。結局ノーフィッシュでしたが雰囲気は楽しめました。



 そこからさらに誰もいなくなったミボロに戻りメモリアルトラウトにチャレンジしました。そこに魚信!結構イイ引きと思ったらヒゲがあるニゴイをゲット。ミボロで初ニゴイかもしれません。さらに期待通りウグイとも戯れ本日終了としました。シーズン初日でしたが、いろいろヒットできて良かったかな。それでは今年もハッピーフィッシン!!


2021年のトラルアはありません。。。
2020年のトラルア
2019年のトラルア
2018年のトラルア
2017年のトラルア
2016年の過去ログ
2015年の過去ログ
2014年の過去ログ
2013年の過去ログ
2012年の過去ログ
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP