トラルア ドキュメント/  2015年 釣りログ

2015/12/13 中津川ひょうたん湖 

 日曜午前10時すぎから午後3時ごろまでのまったく気合の入っていない時間帯にひょうたん湖へ行ってきましたが、やはり当たりもなく撃沈でした。

2015/10/2 ミシガン湖近況 K氏釣行記 

 デトロイト在住のK氏より、近況が届きました。ご紹介しましょう。『こちらはすっかり秋、というか寒いですよ。駆け込みゴルフで忙し時期です。釣りのほうは9/初にミシガン湖へ家族でサーモン釣りへ行ってきました。チャーターボートでのトローリングです。King、Coho、Silver head、lake troutといろんなサーモンを釣り上げました。釣ってよし、食べてよしのミシガンサーモンでした。』とのこと。ミシガン湖は五大湖のひとつでデトロイトどころかシカゴにも接している巨大な淡水湖です。

 トローリングでトラウトと聞いて想像するのはいつものミボロで見かけるゴムボートでのトローリングですが、ここはちょっとスケールが違います。メインはスプーニングの様です。

 


 メールに添付の写真は素晴らしい型のトラウトが釣れてます。

  


 釣った後はイクラ丼とサーモンのお刺身。これがミシガンで食べられるなんてたまりませんね。ただ一般の米人から見たらガベージ(生ごみ)!といわれるかもしれません。




 すごいですね。湖にこれだけイクラをもったサーモンが居るということは、流入河川にも遡上するサーモンが多いということではないでしょうか。インレットのキャスティングでこのサイズが出たら、もうやめられませんね。K氏!あと少しで白銀の世界になりそうなミシガンですが、もうちょっとの間、ハヴァナイスフィッシン!!

2015/6/28 飛騨方面偵察行 

 宮川もアユ解禁となり厳しそうなのは自覚してましたが、小雨交じりの天気予報もありまずは出発!!のんびり昼前に出発し、まずは宮川下流方面まで偵察に行きましたが、やはりアユ師で定員オーバー状態。解禁ですからね。その後、聖地ミボロ方面へ戻ると逆にノーアングラー状態。ダメ元でちょっと竿を出しましたが、水温がぬるく反応なしでした。多分湖底奥底に沈んでいると考え、メタルジグで深場を攻めましたがウグイの反応すらありませんでした。ちょっと厳しいシーズンになりましたが、また次の作戦を考えましょう。ハブァグッフィッシン!!

2015/6/16 天竜川視察 

 下伊那漁協管轄の天竜川本流へ視察へいきました。まず現地情報と入漁券を入手しようと現地の釣具屋『ふるきん』さんを訪問しました。ここは飯田りんごツアーで見つけていたお店です。まずこの辺りで釣れた大型トラウトの魚拓がお店の窓にいっぱい飾ってあり、思わず見とれてしまいました。30cmは小さい小さいという感じでした。ただ9時半開店までまだ小一時間あったので、まずは車で本流観察しに行くと、特に濁りは入っておらず一安心。また『ふるきん』さんに戻り入漁券を買いながら入川ポイントなどいろいろ教えてもらいました。そうしていくつかポイントをまわり竿を振りましたが、結局アタリもなく昼頃納竿。厳しい結果に終わりました。結構ルアーに水草が付いてくる事も多く、盛期と比べるとちょっと水が低かった気がします。はじめていく所はやはり難しいですね。その後、各支流の視察を行いゆっくり帰宅しました。また盛夏になると本流で天竜差しと呼ばれるトラウトが狙えるとのことなので、またがんばりたいと思います。

2015/6/5 アユカラー爆発! 

 久しぶりの平日釣行で心が昂ぶります。ターゲットはこの時期、稚アユに沸く本流のトラウトです。せっかくなのでアユカラーオンリーのセレクトでタックルケースの準備も万端!果たして思惑通りうまくいくでしょうか?

 当日は気合を入れて深夜2時30分に出発、飛騨の本流へ向かいます。まず5時過ぎに最初に入ったのは宮川下流ですが、全域が予想以上の渇水で厳しそう。最初に入ったポイントは早々に見切りをつけ、次のポイントへ。渇水ながらも、水深のある流れの区間。メッキアユ70mmフローティングで岩の周りをギラッ、ギラッと高速トゥイッチさせるとバシャバシャとヒット。良型のヤマメがリアフックに食いついてきました。体高があり大きく感じますが、尺にはちょっと足りない感じ。ネットから出して写真撮影しようと思ったら、お決まりのバシャ!で実測は不可でしたが、いいヤマメでした。次のポイントは渓流のように落ち込みが連続する落差が激しい渓相。同じくフローティングで通したが反応なく、深場を考慮してパールアユ70mmディープに交換。最初グリグリ沈ませた後、ゆっくり目で引くと20cmちょっとのイワナがヒット。白とオレンジの斑点もきれいでした。小さいながらも自分にとって今シーズン初イワナでうれしかったです。

 



 宮川本流があまりに渇水なので、そのまま高原川へ移動。こちらも水量は少なめだったが宮川下流よりは釣りになりそうでした。漁券を購入したところでも、『水は少ないがアユを入れているのでルアーなら出るのでは?』との事。すぐ近くの入川口から入ると浅瀬にいきなりアユが群れています。そこでアユヒラ打ち系ミノーを通すとイワナのチェースで興奮。一匹浅掛りでばらした後、もう一回トライするとさらにいいサイズのイワナがチェース。最後、8の字でなんとかフッキングしたが、抜き上げる際、ポロッとバラシ。さすがにもう出てきません。イワナは速い動きには対応が困難というのを改めて認識しました。一方そのちょっと上流でヒラ打ち系でヤマメを追加できました。やはりヤマメには高速トゥイッチが効きました。色がいいですね。

 



 次に入ったのはおなじみ赤い橋の架かる支流の合流点の大淵。やはり水は少な目ですがここは大場所なので最近好みのアユカラーのジグミノーを引くが反応なし。そこで去年の同場所での実績スプーンであるアユ12gをスローにアクションさせながら引いてくると、グイグイとヒット!!。やり取りしながらゲットしたのは27cmのヤマメ。これは結構引きました。このスプーンはこの場所でのアタリルアーですね。あとこのヤマメ、去年のヤマメとサイズ、体形がそっくりなのに気づきました。

 



 次のポイントはバックウォータのちょっと上流に当たる流れの太い大場所でした。ここでも同じくアユスプーンで流心に向けアップで遠投し、流れに乗せながらチョン、チョンとアクションを加えて引いてくると、早速ヒット!!ドラグ音がなり魚がジャンプ、ジャンプ!!これも良型のニジ、ナイスフィッシュです。流れの筋を代えて流していたら、一瞬魚のようなアタリで、ジジーとドラグが鳴り大物の予感がしましたが、フッキングいたらず。まだ行けるか?と思いそのままゆっくりアクションを続けているとヒットしたのは20cm弱のヤマメ。ちょっと小さく変身してしまったようです。

 



 その後、高原川中流から下流でいくつかポイントを回ってみましたが、どこも渇水で魚が出そうになく移動を繰り返します。そんな中、雰囲気のいいところが見えたので、入川口から谷底に降りてみました。理想より随分浅めの状態でしたが、他のポイントよりは谷が絞られている分、流れの雰囲気がありました。とはいいつつ、なかなか難しかったですが、飛距離の効くアユ80mmフローティングで対岸近くの筋を探り25cmくらいのヤマメをゲットできました。





 急勾配の道を戻り、車にたどり着くとポツポツと雨が降り出してきました。次第に強くなってきたので昼過ぎに納竿としましたが、低水位にも拘らず想像以上の釣りを楽しめました。平日釣行という好条件もあるでしょうが、正直こんなに型の揃ったヤマメが多く釣れたのは初めての経験で、タイミングがあった場合のアユカラーの爆発力を体感できました。

2015/5/30,31 聖地ミボロV 

 今週もミボロへ。土曜日、13時頃に野暮用を終わらせ、15時過ぎ到着、19時までしっかり投げましたが鱒系アタリは一回のみでボーズでした。最初のポイントは先週のサツキポイント。表層、中層はまったく反応がないのでジグミノーで深場をシャクっていたところ、明らかにウグイと異なる激しい引きでヒット。寄せてきたら残念ながら途中でフッとばれてしまいました、残念。

 思い当たるのは、その直前ヒットしたウグイ君。ジグについている二本掛けのスイミングフックのうち短いほうの一本が、なぜか上あごを完全貫通。具体的にいうと、上あごからPEのハリスとその先にフック全体が生えちゃっていました。つまり地獄張りの二股部にウグイの上あごが貫通されていて、ウグイ君を逃がすには、ハリスを一本切るか、上あごを切るかのどちらかしないといけない状態でした。なのでハリスを切って逃がしてあげたのですが、その次の一投がさきほどのバラシ。もう一つ針が付いていたらひょっとしてフッキングしてたかも?!その後夕刻のマヅメ時にはすっかり凪いでしまい、次のポイントへ移動しましたがそのまま19時になりタイムアップ。薄暮の中、そのポイントで最後まで釣りをしていた人達といろいろ話をしましたが、皆この日は厳しかったようです。うれしいこともありました。このホームページを見てくれている人と会えたことです。その人もミボロが好きで通っているとのことでしたが、正に聖地ミボロ!またぜひ会いたいですね!!

 さて、翌日曜、予定外だったのですが急遽行けることになり、またもタックルを積んで出かけてました。この日はM氏も参加とのことで14時過ぎに現地集合。しかしこの日も苦戦でした。風は強く雰囲気はいいのですが、前日と比較し水位が2〜3mくらい減っていたのでビックリ。この影響があるのかわかりませんが、M氏は小型のシラメを二匹ゲットしましたが、自分は二日連続ボーズで終わり際、ふと見上げると月がとてもきれいでした。ハブァグッフィッシン!!



2015/5/24 聖地ミボロU 

 今週もミボロへ。午前中に野暮用を終わらせ、14時過ぎ到着。最初のポイントへ入ると予想に反し陽射しは強かったものの、水色や風はいい雰囲気でした。最近、ライントラブルが多かったため、今回新たにPEラインをセットしてきましたが、初めのうちはリーダのスッポ抜けやら、糸絡みやらいろいろトラブル多く大変でした。なんとか現場で調整し使えるようになってくると、さすが良く飛びます。また感度のいいPEだけあって、ウグイがきただけでもビンビン反応して結構ドキドキします。

 その後、次のポイントへ移動。ここは前日釣行しているM氏から40cm級の追いがあったとの情報があり期待が持てます。先週のパターンで表層の早引きをしますが反応なし。今日は陽射しが強いので少し深めかとディープミノーを追い風に乗せ、軽くトゥィッチして引いてくると、ゴンといきなりヒット。いきなりジーッとドラグが鳴り続け、竿は弧を描いています。巻いても巻いても追いつかず最初から大物の予感。魚が落ち着いてきたので、ゆっくり寄せてくると今度は急にテンションがなくなり焦りましたが、方向転換してこちら側に泳いできていたので早巻きで対応。足元に見えた魚は期待通りの大物です。

 いなしながらなんとかネットインして、一人ガッツポーズ!デカイ、先週のギンケより太く、一番短いところで40cmと一回り大きい感じです。頭が小さい割りに筋肉質で体高がありシャープフィン、まさにミボロ鱒。朱点のあるランドロックサツキでしたが、思わず見とれてしまいました。写真撮影後、ゆっくり水に慣らしてからリリース。無事湖底へ帰って行きました。なんと聖地ミボロで二週連続メモリアルは出来すぎですが、まだまだ巡礼は続く?


 


 




2015/5/16 宮川の谷で雄たけびを叫ぶ。そして聖地ミボロへ。

 5月中旬、いい時期です。本日は朝方雨で昼からは晴れの予想。水量が増えて活性が上がると読んで、大物狙いで宮川へ出勤。上流は予想以上に濁りがひどいので下流へ向かう。10時すぎ、水色がいい区間のポイントに入る。淵から撃っていくが反応は無い。そのまま釣り下り、瀬に入る。流れは太く岩が点在しており雰囲気満々のポイント。中型のシンキングを選び、岩の間をギラギラさせながら通す。と、早速虹色の反転でルアーが弾かれる。それぞれの岩の周りを丁寧に通すと、今度は尺くらいの虹色がまた出た、あっ弾かれたと思ったら足元で別の魚がヒット。ここで25cm程度の銀毛ヤマメをゲット。ちなみにバックに写っているネットは、先週の破損から木工用ボンドと補修テープでとりあえず蘇った。

 


 そしていよいよこのポイントの核心部、バックウォータへの流れ込み。大岩に流れが当たっており、深さもありいい雰囲気。ハードトィッチング。核心部を通過する際、グンと何かがかすった。やはり居た。しばらくポイントを休ませた後、より深めを狙うため重めのリューキ80に変えて、流れの向こうの緩いところに落とし、カウントダウンでタナを合わせトィッチングで反射喰いさせる作戦。イチ、二、サン!でトィッチ開始。巻きはゆっくりでスナップは激しく。大岩の前を通過するあたりで狙い通りグンっと乗った!『キターー!!』丸々したギンケが水面を割ってローリングしている!!!と思ったらフッとテンションが抜けた。『オォーーーーー!!』、一人きりの谷で雄たけびを叫んでしまった。

 またアワセ切れだ。40cmクラスに見えるその銀毛はテンションが抜けても10秒くらい目の前でバシャバシャとローリングを続けていた。ふと糸がつながっていない事に気づいたかのようにリューキと共にどこかに行ってしまった。目の前でローリングしていた銀毛は間違いなくヤマメ系で40くらいあったように見えた。ショックーーー!!前回反省より、糸はシコシコ前夜に巻き変えた上、結びはこのポイントに入ったときに作ったもの。まだ足りないところがあるということだろう。その後、失意を振り払いながら2つポイントを回ったが反応無く、ダム放流のサイレンが鳴りジ・エンド。



 その後、またまたミボロに移動。二時半ごろサクラの駐車場へ到着、今日もM氏と合流だ。今年のミボロは全般的に不調なので、他のアングラーをほとんど見ない。が、ワレワレは毎年この5月20日頃は聖地ミボロへ巡礼するのだ。先週より適度に水位は下がり、水色もいい。気温も暖かく、風も適度に吹いている。雰囲気は最高のコンディションだ。しかし投げ始めると、ワカサギもおらずいつものミボロと同じく生命感なし。。。

 その後、4時過ぎごろ、遠くまで偵察へ出かけていたM氏より情報が入る。『小さいながらもイワナゲット、22cm』、そのしばらく後に『すごい奴を逃がした。糸を切られて逃げてしまった。』なかなか向こうは熱そうだ、ジアイか?話を聞くと、パニッシュの早引きをしていたら近年稀に見るアタリ?で竿を持ってかれそうになったが、糸を切られ大事なパニッシュを失くしてしまったとのこと。M氏はショックを隠せない。実はもう何年も一本の赤腹パニッシュ85SPを使いこなし、ここ聖地ミボロで何本もの実績を挙げているパニッシュの使い手なのだ。

 とにかく大物は居るはずと、ワレワレはモチベーションを復活させ、本日最後のポイントで粘る。夕方6時も過ぎ薄暗くなってきたので、先週、宮川でヤマメを獲ったヒラ打ち系ルアーでアピール狙い。やや早引きで、連続トィッチをかけ広範囲に探った。不規則なヒラヒラの動きが期待を誘う。その次の瞬間、モワッとしたアタリと共に、リールが重くなる。そしてゴンゴンと潜っていく感覚で確信。『キター!!デカイよ!』竿は大きく曲がっている。寄せてくると、ルアーを振り解こうと水中でギラギラ反転、今度はしっかりとテンションが掛かっている。水面でバシャバシャと暴れる中、一回失敗した後、なんとかネットにすくい入れた。太い砲弾型の銀毛ヤマメだった。サイズは一番長いところで40cm。何年振りだろうか。M氏と二人で興奮、とにかく獲れてうれしかったです。そして7時に納竿、夕焼けのグラデーションもきれいでした。聖地ミボロ巡礼、あきらめずに続けた甲斐がありました。これからも聖地巡礼は続く。

 

2015/5/10 宮川上流からミボロ

 いつも通り過ぎながら気になっていた飛騨古川周辺の宮川上流へ探索釣行行ってきました。水量はちょっと少なめでしょうか、朝一入った最初のポイントは気配なし。しかも浮石に乗って転倒、怪我は無かったがついてない。ただ帰り際、出会ったアングラーの人といろいろ会話をした。この辺り大物が出るらしく、昨年獲ったという70センチの巨ニジや、45センチのランドロックの写真も見せてもらいモチベーションアップ!!いくつか有望ポイントを教えてもらったので早速そのポイントへ移動する。入渓してすぐ、良さそうな流れで早速小さいながらもヤマメゲット!!ネットインしようとしたら、あれれ、背中にあるはずのネットが無い!?

 車に戻って車内を探しても見つからない。あっさっきコケた時落とした?ということで戻って探すと見つけました!ただフレームがポッキリ折れちゃってます、ショック!!!ブラブラなので仕方なく、バンドエイドで応急処置。再度移動し、ポイントへ戻る。ヤマメポイントよりちょっと下のポイントで子ニジもゲット。小さいながらも引きがイイ。その後、昼まで宮川上流で粘った後、予定通りミボロへ移動します。

 


 途中、M氏も参戦とのメールを受け、サクラポイントで合流。湖面は風が強く湖面が波立っているのは想定どおり。ただ投げ始めると想定外のウグイ爆釣!一匹、刺さりどころが悪く息も絶え絶えとなったウグイ君。足元で腹を見せて流れていくのを見ながらルアーを投げてます。すると、下から尺越えの魚がウグイ目掛けてゆっくり浮上し、ガボッと食いつこうとします。最初、大きすぎて失敗しましたが再度出てきて、20cm弱のウグイをくわえ込んでいきました。下の写真はそのシーンを慌てて撮影・補正したものですが、中央の白いのがウグイの腹で、その上の波の中にくわえ込んでいる魚が上下方向に写りこんでいるのが見えるでしょうか?茶系の背中に黒点があったのでニジではないか?と思いますが。。。しばらく足元でモグモグしてましたが、そのうち見えなくなりました。まさにビッグバイト!!




 その後夕刻、足元で早引きのルアーの後ろにグワッと白い反転する大物が見え、足元でルアーを八の字させると40弱?のランドロックがすごいスピードで追っかけてきましたが結局掛からず。あいつが掛かったらハッピーエンドだったのですが、6時半納竿。ウグイは20匹オーバーでした。今日は風も強く波も立っていたのでイイ型が出るかと思ったのですが、気温が夕方で10度と低かったので活性が下がっていたのかもしれません。最後にバンドエイドで補修したネットも載せておきます。転んだときに身代わりになってくれたのでしょうか。なんとか修理してみようと思います。


2015/5/2 宮川のレインボーU

 前日、御母衣の夕マズメは盛り上がりましたが、結局ボーズの二人でした。そのまま帰宅するM氏と別れた管理人は車中泊で翌日も釣りと、GWを堪能する計画です。まずは桜香の湯につかって汗を流した後、そのまま飛騨まで車を飛ばす。お腹が空いていたので飛騨古川のラーメン店でラーメン・チャーハン・ギョーザのフルセットを平らげました。その後近くの道の駅に辿り着き、M氏より支給された缶ビールで明日の乾杯をして就寝zzz。

 翌朝4時アラームで目覚めた。マットレスを持ってくればよかったといつもながら後悔。さて、今日の狙いはいつもの宮川下流、特に昨年の水害復旧工事で最近重機が入っていて土砂濁りが激しい下流側を攻める計画。GWだから工事は休みだろうとの算段。薄暗い中、コンビニで入漁券と朝飯を購入し車を走らせる。途中、先日の大物ポイントを通過の際、車が止まってないのを見てついブレーキ。上から下までくまなく流すが当たりなし、おまけにルアーロスト多数!!(涙)。先週、魚がいないことをしっかり確認したはずだが、今日もしっかり再確認。もう少し水が引いたらチャンスが来るかも。

 すっかり陽も高くなった。今年の宮川は昨年の大水のため、大規模な復旧工事が行われているが、今日は狙い通り重機は動いていない。下流のポイントに到着し、上の淵の流れ込みから攻める。いつもならここが本命ポイントになるのだが、今日の水量だとまだ強すぎ。もう一段下の淵に立つと、普段は雰囲気があまりよくないが、逆に今日はいい感じの流れになっていた。流れ込みから少しづつ下流に刻みながら流していく。大きな淵なので真ん中くらいに立つと、70クラスのルアーでは飛距離不足。そこで80クラスに変えるとしっかりポイントに届いた。軽めのアクションをつけながら自然に泳がす。




 『ガツン』、ルアーが反転する付近で待望のヒット!!『ブルルル、ブルルル』いきなりジャンプ2発でレインボーだと判る。軽くドラグ音が鳴りながらも、しっかりフッキングしている。体側に赤色帯が出ているレインボーだ。ネットインすると、30cmオーバーのナイスフィッシュ。しっかり記憶に焼き付けてリリース。今度はモンスタークラスになって、またおいで!その後、無情にも8時過ぎから工事による茶色の濁りが入ってきて終了の合図となりました。


 


 

 実はこのポイントに入るとき、予感と言うと変ですが、ずいぶん昔ここ宮川でレインボーを捕った時のことを思い出し、今日はレインボーが出るといいなと思ってました。 調べてみるとそれは1999年6月2日のこと。そのポイントは、当時木々が生い茂って鬱蒼とした淵でした。その後2004年、JR鉄橋も流れるほどの大水害で宮川は大きく変わってしまったので、今では何処だかは判りません。でも多分同じポイントだと思います。

 今回も河川工事の重機の姿をきっかけに当時の記憶が蘇ったのでしょうか?1999年と2015年、16年の時を経て、川の姿が変わっても同じポイントで、同じく2発ジャンプしたレインボーを釣ることができた幸せを再認識できました。

2015/5/1 GW御母衣

 GW恒例の庄川釣行へ行ってきました。しかし御母衣はすっかり満水で、鳩ヶ谷ダムは久々の4本放流でえらいことに。なんとか椿原ダムBWでM氏と合流して竿を出します。が、やはり厳しかった。夕マズメはやはり御母衣で竿を振りたいということで、まずはキャンプ場を目指します。が、満水すぎて釣り座が確保できず、桜付近でなんとか藪をくぐりながら、釣り場に入りました。

 少し濁りは入ってますが、二人とも久々の広い湖面に各種ルアーを投げまくります。段々薄暗くなってきてイイ雰囲気に。『おっ、アタッた!!』とうれしそうなM氏。続いて『キターッ』といってウグイを掛ける管理人。『そろそろジアイか?』と言って集中する二人。『おっ来た、あっ、ぐぉおおおおおお、バレタ!!(管理人)』、『くわぁぁぁぁ、足元でバレタ!(M氏)』、『ぬぉ!喰え!!そこで反転しやがった、尺クラス!!(M氏)』・・・と日も沈み、誰もいなくなった荘川桜の下では熱い喧騒が繰り広げられていたのでありました。


2015/4/25 結び改善

 先週に引き続き、今週も釣行行きましたが今回はボーズ。相変わらず雪代の中、朝10時ごろから入って、夕方5時過ぎまで本流、ダムをいろいろまわりましたがアタリもありませんでした。残念でした。ただ日はもう長くなってきていて、帰りの高速からみえた山々のたそがれがきれいでした。

 ちなみに今回からは、スナップの接続部の結びの改善を試してみました。結び自体は今まで同様、インプルーブド・クリンチノットですが、最後締め付けた後、切り落とすほうの糸に、もう一回堅結びをつくり、抜け留めを入れるようにしました。また基本的ですが、気になったときにはちょくちょく結びなおしをするよう心がけました。今回釣行で、根係りしたときの引っ張る力もかなり強くなり、回収率も上がったようです。


 

2015/4/19 宮川本流 初釣行 メイクドラマが。。。

 雪代はなくなりません。がどこか竿を出せるところはあるはず。ということで、今期初釣行へ行ってきました。最近ウラルアでもすっかり文化系HPになっていましたが、そろそろ始動します。ゆっくり出発して9時過ぎ現地着。この時間から小雨模様で、予報では午後から本降りとのこと。まずは放流魚狙いで上流の支流に車を進めた。このあたりでいつも入漁券を買う店がやっておらず、手間取ったものの入漁券を手に入れました。




 ポイントに入ると、川岸にはまだ雪が残っており、水色は雪代が入ったエメラルドグリーン。雪代放流漁セオリーの派手目のルアーでゆっくり目のアクションを心掛けると、流れ出しで結果が出た。結果、上流では2匹ゲットしまずはボーズ回避確定、本命の本流域へ移動する。


 

 本流を下りながら数箇所チェックするがどこも増水で流れが強く、雰囲気なく惨敗。上流に戻るついでに、行きがけにパスしたいつものポイントをのぞくと、増水で岸際がいい感じの水量に見えました。まあ一回やっとく?と軽いつもりで入ったがここでドラマが。

 下流に向かって下りながら、一通り流してもアタリなし。雨も強くなってきてちょっと心が折れそうになるが、もう一度上流に戻って流しなおす。増水時でも軽めのアクションが効く2/3ディープ、雪代でもアピールする赤金系を選択。ゆっくりリトリーブしながら、時折上方向へジャーキングさせ、上下方向の動きをイメージさせ、繰り返し撃っていく。釣り下り、沈み岩が多いゾーンに入ってきた時、あれ、根がかり?と思った次の瞬間、グヮングヮンと頭を振る感触。えっ?何?竿に伝わる振幅が異常に大きく感じられた。

 糸はツツツツとゆっくり横に動いていく。うわぁ!でかい!!!竿に伝わる相手の生命感はスピード感はないが、トルク感は今まで経験したことのないサイズを予想させる。ちょっと竿を立てて様子を伺うと、相手も気がついたのか、動きが止まる。ドキドキしながら寄せてみようとリールを巻くと、奴はグイと走り出し、瞬間パツンとルアーが持っていかれた。あ”−オーマイガー!!

 今のはマジデカかった。たぶん50UPいや、60UPかも。うー、、、マジ悔しい。結果的にはドラグ硬すぎ、そしていつものスナップ接続ケア不足。自分のミスです。しかしここにはまだいるはず。赤金は失ったが、同じく派手系のオレンジジェットパープル、2/3ディープをセレクトし、スナップを結びなおして同じパターンで下っていく。しばらくすると結果が出た。40cmのブラウン、ナイスサイズだ。











 尾鰭が逞しいナイスフィッシュだ。写真を撮ってリリースした。自分的にはこのサイズでも十分トロフィーなのでかなりうれしかったが、さっき感じた生命感はぜんぜんスケールが違った。奴はいったいどれくらいだったのか?あの感触は忘れられない。次の目標として挑戦させてもらいます。また逃げられた奴には申し訳ないことをしたが、口元にかかったままになっているはずのルアーがなんとか外れてくれて、元気に復活してくれるのを期待します。

2015/4/12 アーネストクラブ

 本流今期初釣行に行こうと計画していましたが、ちょっと雪代が多そうだったので今週は管釣りへ行ってきました。久しぶりのアーネストに行ってきました。11時ごろから4時過ぎまでで6尾でしたが、引きがよい大物は出ませんでしたが、久しぶりで面白かったです。帰りは近くの飛騨金山湯ったり館で温泉に入って帰ってきました。


2015/2/7 瑞浪フィッシングパーク

 2015年、初釣行。久しぶりの管釣りは、瑞浪フィッシングパークで初訪問でした。11時45分から発売の午後券(3000円)で釣行。既に大勢の人が釣ってました。始めるといつものバッタやプラグでアタリが出ます。周りの人は小型スプーンでも結構あげていたようですが、自分はさっぱりでした。後半アタリが遠のき、4時を過ぎて、風が強くなってきたので納竿とし、小型ニジ3匹ゲットと少ないながらも無事初釣行完了しました。今年も大物狙いでがんばります。


トラルア2014
2013年の過去ログ
2012年の過去ログ
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP