トラルア ドキュメント/  2017年 釣りログ

2017/9/3 天高く、渓流釣行4 

 今年は8月終わりから爽やかな空気に変わってきています。もうすぐ禁漁ですがホームリバー庄川水系の渓流へのんびり釣行。ただしこの時期、皆考えることは同じでどこも人が入っています。たまたま開いた最下流部のポイントへ何とか入ることができました。空気はすっかり涼しい初秋の風ですが、日差しはまだまだ強烈。渇水かつ多くの足跡と相まって厳しい状況が予想されます。

  


 堰堤から釣り下っていきますが、日差しが渓全体に降り注いでいてやはり厳しかったです。本流出会いまで釣り下りましたがヤマメ稚魚一匹のみ。




青緑色の深みで粘り、ミノーを何度も何度もチマチマ動かしていたらようやくそこそこのヤマメが出ました。久々の庄川渓流でしたがうれしかった!

 


 その後、実は宮川水系にもあいさつ周りして小型のヤマメも追加。16時頃帰宅の途につきました。イワナさんに挨拶できませんでしたが今シーズンまだいけるかな?


2017/7/27 渓流釣行3 

 久々にM氏と平日釣行計画でしたが、残念ながら天気予報が悪くキャンセルと相成りました。が、せっかく休暇を取っているので単独行することに。ただ行きの高速から前途多難を予想させる激降りでした。

 単純に遠くまで行くと何とかなるかなと思い、久々の高原川に出撃しましたがやはり激降り。覚悟を決めるためまず入漁券を購入。その後上流の支流へ移動すると、なんとか竿が出せそうな場所を見つけ車から出た瞬間、また激降りで断念。ちょっと雨待ちするも止む気配なくそのまま下流へ移動。

 移動途中で雨は止み、中流部の瀬がなんとかなりそうだったのでまずはやってみる。釣り下りながらのヘビーミノーで流していくが反応なし。ちょっと雰囲気を変え、遅い目のアクションにしたら明らかなバイトがあったが乗らず。最後にリアクション狙いのフローティング超早引きでようやくヤマメを引き出せた。20センチ中盤でしたがうれしかった!!その後、恒例の赤い橋の辺りも集中してやりましたが今回は反応なしでした。


 

 その後紆余曲折がありましたがホームリバー庄川へ大きく移動。久々にダム上流域を攻めます。実は最近、リューキの小型シンキングが結果を出していて、あのヒラヒラ感がここでも大活躍。サイズは稚魚+αでしたがヤマメ、イワナで4、5匹でました。短い区間でもポイントごとに反応があり魚影は濃かったです。実はもうちょっとやろうと思っていたのですが、行く先に何やらクマの糞かと思うような大きなヒキガエルがいたのでそっと後戻りしました。今回蛇も二匹見てOKでしたが、大きな蛙はちょっとカエルかと。。。。結果いい釣りができてよかったです。ではまた次回もがんばりましょう!


 

2017/6/29 渓流釣行2 

 今週は毎日梅雨の天気予報でしたが雨は大して降ってません!が、雨降りを待っててもしょうがないので休暇を取って平日出撃。当初はいつもの飛騨方面に出撃予定でしたが、朝をのんびり過ごしたため石徹白に変更し11時頃到着しいつもの旅館で入漁券を購入。

 やはり好天の中、白山神社周辺からスタート。水は少ないものの釣りにはなりそう。入ってすぐの浅場でイイ型のチェースがあり、早速人間にスイッチが入りますが二回目は出ません。その後、しばらく遡行すると途中二回ほど小型イワナのバラシがありました。平日だからかある程度反応はありますが、そこを喰わせる技術がなく結局ノーフィッシュ。空梅雨のせいか厳しい状況です。

 その後下流へ移動しつつ、ちょっとづつやるものの魚は無し。さらに川岸はすでに草ボーボー状態で入退渓も大変です。次第に曇りになってきてC&R区間でなんとかチビニジをヒットさせたころ、ポツポツと雨が降り出してきました。結構本格的に降ってきたので、ひとまず峠の満天の湯で一旦休憩することに。

 

 雨の露天風呂は気持ちのいいものです。のんびりしてから再び雨の中、16時ごろ下流本流域へ到着します。さきほども偵察に来ましたが先行者が居て入れなかった所です。雨のため予想通りさきほどよりは水勢は良くなっていて雰囲気は出てきました。もう一度ウェーダに脚を通して再チャレンジ。結局なんとか小型のイワナ一匹を引きずり出すことができました。風呂上がりにまた濡れてしまいましたが、狙いどおり?なんとか魚の顔が見えてよかったです。本日のヒットルアーはリューキの45S。早引きで使いやすいルアーでした。

 

2017/5/27 渓流釣行 

 週末は毎年恒例の駅伝大会の予定でした。天気予報は好天の予報でしたが、前日にはグランドコンディション不良で中止との連絡。ぽっかり空いた好天の土曜日、当然釣りへ出発することにしました。ただなかなか波に乗れない今シーズン、ミボロを横目にまず向かった先は利賀川。のんびり10時ごろ到着、現地で日釣り券を購入しスタート。曇り時々雨、川の水は少なめだがまだいけそうな感じ。ヒラ打ち系ミノーを投げ込んで一投目からチェースがあり、二投目でイワナをヒット。小型だが幸先がいい。その後すぐ若干サイズアップを追加。この日は大爆釣?との予感もその後は、日差しが出てきた影響なのか急に厳しくなり、その後は結局4バラシのみ。その後神通川水系の渓流を下見しながら帰りました。

 

2017/5/21 5月とは思えない暑さで。。。 

 久しぶりにミボロダムへ釣行。この時期は期待できると思いきや、今日は5月とは思えない暑さ。ミボロも昼ごろは29度くらいあったと思います。久しぶりにウグイの重量感のない引きを味わえました。釣りあげたときのキューという泣き声も久しぶりに聞けてうれしかったです。水位は結構高く、水色も期待通りでしたが、いかんせん暑いのと水が動いていない感じ。ワカサギもほとんどいません。すっかり夏模様でマス族とは出会えませんでした。

 

 お昼は白川村、平瀬の食堂、治平でとろろステーキとラーメンを食べました。昔、平瀬の公衆浴場に入ったら、その前にある治平でお昼というパターンでしたが、しばらく前にバイパスもでき、道の駅に温泉も移ってしまって足が遠のいてましたが、相変わらずの懐かしい味でした。で、驚いたのは帰りのラジオで、この日高山は33.1度を記録し明治42年以来108年ぶりに5月の最高気温を更新だそうです。そりゃ釣れないわ。

2017/4/29 初釣行でしたが。。。 

 気を取り直して今年初釣行。まずミボロダムを目指します。前回の反省でしっかり準備をしたはずが今回も何か変、なんと今度はベストを忘れてしまいました。最近ちょっとやばいかも。

 ベストにはいろいろ小道具が入れっぱなしになってますが、竿もリールもありますので今回はまだ大丈夫です。年券を更新しようと思ってましたが、ベストに付いている去年の年券(写真付きでいつも更新時流用)も忘れてしまったので、今日は日釣り券を購入しました。最初サクラポイントに入りました。しばらくやりましたがワカサギも見当たらず撃沈。続いてキャンプ場に移動しましたがこちらもほぼ同じ状態だったので宮川まで一気に移動することに。



 途中、飛騨古川の釣具屋に立ち寄りスナップとラインカッター、そして日釣り券を購入。お昼時になっていたのでいつもの焼肉かをるでカルビ+ホルモンの豪華昼めしも頂き準備完了。宮川は水量が多めですがいい感じに見えます。最初に入ったポイントでいきなりガツンと来たのは丸々太ったイワナでした。今年初めての魚でしたが、30センチちょいくらいと思います。ただ残念ながらベストを忘れたせいでその場にカメラやランディングネットを持っておらず写真は撮れませんでした。

 そして別のポイントではミノー超早引きに結構いい型の銀毛ヤマメがチェース&バイトしてきてドキドキしましたが、結局バレてしまいました。硬い竿を使っているため弾いてしまうのでしょうか。もう少し研究が必要です。その後夕方までいろんなポイントを回りましたが結局何も起きずでした。帰りは荘川の桜香の湯に寄り、のんびり汗を流していきました。ちなみに庄川漁協の日釣り券を持っていると入湯料が100円引きで600円になりました。

 今日の宮川は水色、水量とも雰囲気があり、複雑な流れにルアーを通すと今にも出そうで(とはいいつつ中々出ませんでしたが)、常にワクワク感が感じながら投げることができルアー釣りの醍醐味を再認識できました。いずれにしても次回は忘れ物のないよう気をつけます。

 

2017/4/23 初釣行のはずが。。。 

 今年初のダム湖へ。湖面を見るといい感じ、なのだが何か変と思ったら、なんと痛恨の竿忘れに気づく!!前夜の段階では、お気に入りの竿もしっかり準備してたのに何と車に入れるの忘れてた。。。ショックが大きかったですが、如何ともしがたく撤退してきました。ということで次回に期待です。


2016年のトラルア
2015年の過去ログ
2014年の過去ログ
2013年の過去ログ
2012年の過去ログ
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP