2016/9/4 最終釣行(M氏釣行記) |
今日、2016年最終釣行行ってきました。今年はかなり不調だったので、期待せずでした。最初は毛鉤沈めないとハイプレッシャー釣れないと思い、和式テンカラで。スレ鉤なので、3匹掛かったけどみんなネットイン前にオートリリース。
夕間詰めはドライフライ。結構浅かったポイントでゆっくり毛鉤を吸い込んだのが今回の尺イワナ(ジャスト30cm)。掛かった後は良く引きました。来年は雪・梅雨ともたくさん振って、魚が上流からたくさん落ちて来ます様に。では。
2016/5/27 渓を渡る風 |
有給を取って平日釣行、この日は朝からダム湖に入るもダメで続いて利賀川へ行ってきました。朝方は曇りでしたが現地に到着したころには青空が広がってきました。水はいい感じでしたのでまず入漁券を購入しいつものポイントへ。改めてみると結構勢いのある流れでいい感じ、竿は流れに負けない固めのナナサンを選択し、ルアーボックスの中からヘビーシンキングミノー(BT50ES)をセットして、試しにダウンで流してみるといい感じのギラギラ感、今日はこれだと思ったらいきなり岸際の草陰からいい型のイワナのチェースが出た。そのイワナは二度目は出ませんでしたが俄然やる気が出ます。次の水深のある落ち込みのところで、流速の速い所と緩い所の境目をダウンで引いてくると、ギラギラしているルアーの周りにイワナがグワァ、グワァとまとわりつき流れの中に戻っていきます。これは獲りたいと思い、同じコースを引きながら今度は所々ルアーを止めるとグンッとヒット!!結構いい型のイワナをゲット出来ました。
その後もイワナを追加。ミノーにガブリと食いついています。一通り流して退渓。車道をいったん車まで戻りましたがルアーボックスを途中で落としたことに気づきます。失くすと大変、ということでもう一度、そのルートを戻り探しましたが草が茂っているためか中々見つかりません。焦りましたが最後のところで見つけ事なきを得ました。ベストのファスナーはしっかり閉めないと。。。
さらに護岸上の車道から、下に渓を見るといい石が入っています。高い足場からポイントに投げ、一旦沈めた後でゆっくりアクションを掛けるとイワナがゆっくりと出てきてパクリ。小型のイワナだったのでそのまま抜きあげパチリ。BT50ESは強い流れのダウンでも飛びださず、また高い足場からでも泳がすことができ今日のような状況の中、しっかり活躍してくれました。
その後、いくつかポイントを探しながら移動するとダム湖近くでは大規模な道路工事が行われていてびっくりしました。そういえば先日も156号小牧ダム付近ですごい鉄橋工事が行われていましたがそこと繋がるのでしょうね、すごいルートになりそうです。その後、小さな堰堤で小型レインボーを追加し納竿。青空のもと下界とは違う爽やかな風が心地よかったです。帰りはいつものくろば温泉に立ち寄り遅い昼食。天ざるそばと揚げ出し豆腐を頂き美味しかったです。もちろんその後は温泉でまったり。この日はいい休暇を過ごすことができました。
追伸:夕刻いつものダム湖付近で大物を夢見て竿を振るアングラーが一人いたそうですがバラシ1回で日没を迎えたそうです。
2016/5/7 ちょっと変わった釣行記 |
5月7日、8日と飛騨・富山方面へ家族旅行へいってきました。宮川の飛騨まんが王国で一泊して富山方面観光の予定。本流釣りもできたらしようかなという感じですが、7日AMは管理釣り場で腕試しをしてみました。久しぶりのフィッシング母袋でしたが2時間ほどがんばってようやく一尾ゲットできました。相変わらず厳しかったですね。その夕方と翌早朝、一人で本流釣りも少しやってみましたがこちらは残念ながらボーズでした。なお旅行記はウラルアへ。
2016/5/2 今年初釣行記(M氏釣行記) |
今年初釣行レポです。毎年恒例GWの5月1日〜2日に掛け、車中泊にて飛騨方面ダム&渓流へ行ってきました。初日はゆっくり11時発、一宮IC&JCTが事故でかなり渋滞していたので東名〜中央〜東海環状で迂回し14時過ぎにダム湖着。最初は桜でやろうとするが、先行者に数が多いため、戻ってキャンプ場で釣り始める。
風は凪いでいるが、水色は良い。いつもの掛け上がりに行くとかなりの減水だと分かる。一時間程度何の気配も無く投げ続けた後、一度軽いあたりがあり、その数投後、いきなりガツンと来た。常連のUさんとは違いかなりの引きだ。じっくり寄せてくると、薄ピンクが刺したキレイな魚体が見える。サクラだ、35cmは確実に越えている。シュガーD2/3金黒のフックがガッチリ口とえらに掛かっているので安心してやり取りする。
だが、もう少し弱らせてからネットインしようとしたのが間違いだった。ネットを近づけた途端、バシャッと身をくねらせた途端、あれほどしっかり掛かっていたフックが
はずれ、湖底にゆっくり消えていった。という事で写真はございません。(その1)
その後1時間程度粘るが音沙汰なし。気を取り直して桜下へ移動し、実績ポイントの掛け上がりを攻めるが反応なし。その奥の、青い橋下流れ込みが減水で陸っパリ可能となっているので、そこにシュガーD2/3を通すと程なくゴンゴンとあたり。今度は尺イワナを無事ネットイン成功。流血がひどいため、フックを外し洗おうと思った瞬間、またもやバシャッと逃げてしまった。今回も写真なし。(その2)
その日は満足し桜花の湯へ直行。風呂上りに晩飯とビールとスターウォーズEP6のDVDを見てから就寝。ちなみに道の駅のトイレが最新式ウォシュレットになっておりました。
次の朝は4時半起床で桜下・キャンプ場へ行くがベタ凪でアウト。少し仮眠した後、下流部の谷へ様子見に行く。ゲートはまだ開いておらず、釣り人らしき車が既に4〜5台。ゆっくり準備しゲート前で釣り人に話を聞く。京都から来られ、朝一でドライフライで7〜8匹25〜28cmゲットとの事。ピーカンでは釣りにならないとの事で、その後を釣らしてもらう。12時前〜14時過ぎまでやって4匹。サイズは20〜22cmと少し小ぶりふだが今季初の谷のイワナに感謝。その後は夕間詰めをキャンプ場と決める。風も出て良い雰囲気だったが結局ボウズ。早目の納竿とし、飛騨を後に帰宅した。初日は成果あり、二日目は谷で何とかしのいだが、相変わらず湖は気まぐれですね。今シーズンは後一ヶ月湖やったら、その後は谷毛鉤です。
2016/4/22 本流開幕戦 |
今年最初の本流釣行、宮川下流へ行ってきました。いつも年券を購入する店が今日は休みだったらしく別のところでなんとか手に入れました。さて、積雪の少なかったせいか川の感じはこの時期でも雪代全くなし。水は流れていますがちょっと少なめ。初回ポイントとしてこの時期いい目を見ている大渕から10時頃からスタートしました。が残念ながら水流に勢いなくアタリもなし。いろいろポイントを見ながら移動しますが難しそうです。
途中一箇所、流れのよさそうなところがあったので集中してやってみることに。大岩がたくさん入っていて懐の太い流れのポイント。大き目ながらよく飛んでコントロールが容易なシュガー80フローティングミノーを結んで岩の間をギラギラさせながら通して行くと二投目でいきなりフッとあたった!と思ったら白い腹をグネグネさせているうちテンションが無くなってバレました。まあまあのサイズでしたがスレ掛りぽかったので致し方なし。まだまだいるはずと思いしつこく通すと、今度はゴンというアタリ。足場が悪いので移動しながら寄せると太いギンケヤマメでした。うれしい!
ちょっと移動し遠くのところも攻めてみる。もうダメかなっと思った頃、いい所に入ってグッと来た。今度は尺弱のイワナでした。これもアメマス風でナイスフィッシュでした。
その後はのんびりミボロへ移動。風はかなり吹きまくっていましたが水位は前回よりはちょっと増えていた程度でまだまだ低く、ちょっと濁りが入っていました。他に釣り人はおらず貸切状態の中、小型のバラシ一回と釣果は残念でしたが荘川桜は満開でした。詳しくはウラルアへ。今年はもう雪代もなく、川は5月中旬のような感じでした。今回のようにドピーカンの昼間でも居るところには溜まっているようですが、今後は雨など状況が変わるタイミングがチャンスとなりそうです。
2016/4/10 今シーズン開幕戦 |
今シーズンはミボロからスタートです。毎年のことですがやはり楽しみですね。のんびり出発して10時過ぎに現地着。まず今年の年券を更新し、いつものポイントへ到着。湖面の水位は少なくちょっと濁り気味でしたが、小型ながらもワカサギのスクールは見られました。桜下、キャンプ場と夕方までやってなんとか小型のシラメ2匹をゲット。ウグイさんとも3連釣でさっそく再会できました。なかなか厳しかったですが、開幕戦としては上々でしょう。また桜下で会ったアングラーにはいろいろ教えてもらうことができました。今年もメモリアルトラウトに会うためにも『巻かないと始まらない』ってことですかね。では今年もよろしくお願いします。
2015年のトラルア
2014年の過去ログ
2013年の過去ログ
2012年の過去ログ
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ