2019/1/12 撮り鉄2019 #番外編 北関東遠征その1 |
![]() |
今回はなんと北関東へ遠征です。はじめに高崎車両センター高崎支所にはピカピカのDD51があるらしいですが、到着時の車窓に赤い凸型の群れが遠望できたので大体の場所は見当がついています。 早朝一番、駅東口を出てから歩いて30分弱で現地到着。丁度支所を横切る踏切が停車場の近くにあって、踏切を渡る際、撮影が可能でした。 稲沢のDD51と異なり、ピカピカのDD51が停車しています。842、895、897号車が確認できますが、奥にもう一台あります。これらの車両はお召列車やイベント列車で使われるとのことなので、ピカピカにされているのでしょうか。 奥にはDE10も見えています。写真は撮れませんでしたが、他にぶどう色のDE10もありました。これも貴重ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、高崎駅に戻って8時42分発の横川行きに乗ります。横川駅には30分ほどで到着です。次の目的地は碓氷峠鉄道文化むらです。ここには多くの機関車が展示されているようで、今回ぜひ訪問したいと思ってました。 昔から群馬から軽井沢を抜ける碓氷峠が交通の要所だったそうですが、登坂がきつい難所であったため鉄道技術の向上の現場だったようです。今では新幹線が別ルートでつながったため、過去の信越線の峠区間は廃線になっているそうです。 入場料500円を払い中に入ると、確かに機関車がたくさん展示されていました。EF63という電気機関車は碓氷峠専用で開発されたスペシャル機関車ということらしく、ここにたくさんの車両が展示されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回、私のいちばんの目玉はお馴染みDD51の1号車。ぶどう色の車体が展示されていますが、アングルが限られており、運転席に入れるかもと楽しみにしていましたが、鍵がかかっていて残念でした。丸型の目玉が量産型と異なっています。 他にもいろいろな型式の電気機関車が展示されており沢山写真を撮りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここのすごいのはEF63二台が動態保存されており、かつ素人でも事前に訓練を受けた後であれば、体験運転が可能とのことです。 この日も数組の体験者が機関車を動かしていました。バックで進む際、手前運転席から運転者が横に顔を出して後ろ側進行方向を見ます。先頭車両にいる係員の振る緑の旗の合図でゆっくり進んで行きました。動きだす前の合図の汽笛なども貨物風のヒュンという短い感じとか、蒸気機関車風のポッポーのように長い感じなど人それぞれのようです。 鉄道文化むらの機関車愛を感じました。で、再び横川駅ホームに戻ります。この日は10時49分横川着の”ELぐんま”というイベント列車が走っており、到着するのをホームで待ちます。さすがに多くの撮り鉄さんがいらっしゃいます。 |
![]() |
時刻通りやってきた機関車はお馴染みEF64の1001号、ピカピカの国鉄色にヘッドマーク入りが引く旧型客車。これだけでもレア感満載ですが、後の方に煙が出る変わったものが付いていますが、これがSLデゴイチです。 D51の498号車も写真を撮っておきました。帰りはこちらが先頭となりイベント本命となりそうですが14時発車とのことでまだ大分時間があります。こちらは次の機会にするとして11時10分発の隣の普通電車で高崎に戻ります。 ただ心残りは時間が少なかったので、横川名物の峠の釜めしが買えなかったことです。お腹が空いてきました。(続く) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |