ウラルア ドキュメント2025/ 乗り鉄撮り鉄の旅 2025年冬
2025/2/7‐9 乗り鉄・撮り鉄の旅 2025年冬 信州のEF64、115系、駅そばをめぐる旅 |
稲沢から長野まで石油輸送を担うEF64重連が今シーズン限りで見れなくなるらしい。またしなの鉄道では横須賀色(スカ色)の115系が復活していることも知り、急に長野へ行きたくなりました。雪と絡んだ絵が撮りたいとしなの鉄道が公開している懐かしのカラーラッピング列車運行表をにらみながら、スカ色が妙高高原駅のある北しなの線に入りそうになる週末として2月7日〜9日の金土日、2泊3日の行程で宿を予約しました。 信州撮り鉄行は2019年、2022年以来の3回目になりますが冬は初めてになります。南松本、木曽路の貨物や、雪のしなの鉄道115系、長野電鉄のレトロ車両など見どころ満載な信州旅、どこを回るかいろいろ考えているときが楽しいですが、天気予報では7日頃から日本列島が大雪となる予報で当地はマイナス7度くらいになりそうとのこと。この旅のためアマゾンでスノトレを購入し服装も厳寒時のフィッシング用ウェアを引っ張り出して準備は万端。前日段階で北しなの線と接続するえちごトキめき鉄道は早々と全線運休を決めたようですが、いざ出発! |
||
【DAY1 しなのに乗って南松本でEF64、その後雪深き北しなの線を訪問 :2月7日金曜】 当日朝、名古屋駅のみどりの窓口で名古屋−長野の乗車券、名古屋−松本のしなの特急指定券、そして松本−南松本の乗車券、そして帰りの分の青空フリーきっぷを購入。占めて1万10円。塩尻から長野がフリー区間となり特急乗り放題の信濃路フリーきっぷ(13650円)にしようか迷いましたが、しなの鉄道や長野電鉄は別料金であり、また木曽路での途中下車が出来ないので、上記の組み合わせに決定しました。7:00ちょうどのしなの1号で松本に向け出発。 |
||
![]() |
||
途中、多治見あたりから車窓が白くなり、中津川あたりはもう真っ白で木曽谷に入ると吹雪状態でした。木曽谷を抜け松本盆地に入ると少し雪が残る程度になり、しなの1号は定刻に松本に到着しました。松本到着後、すぐに塩尻行へ乗り換え南松本へ直行します。ちょっとレトロなこの電車はE127系ワンマン列車。 |
||
![]() |
||
南松本に9時20分ごろに到着。ここは貨物の機関車が停車しており、中京、京浜、京葉コンビナートと長野各地を結ぶタンカートレインやコンテナトレインが集まってきます。到着直後には早速EH200が入れ替えをしており、駅を出たころには既に編成が組みあがっていました。EH200の車体下部やスノープラウに雪が張り付いている姿がいいですね。。 |
||
![]() |
||
その後、塩尻方にある石油基地からHD300のハイブリッド機関車に引かれたタンク車がやってきました。これらタンク車はEH200の横線に入ります。 |
||
![]() |
||
その後、EF64が機回しに入ります。このEF64重連が8084レとなり南松本から稲沢までタンクの返空便となります。ブルーサンダーとロクヨンの並びが格好いいです。ロクヨンが次々と引退を迎える中で、今では昼間のロクヨンタンカー便はこの8084レしかなく、次のダイヤ改正でロクヨン重連からEH200へ変更されてしまうらしく、ロクヨン重連を見ることができなくなるようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ロクヨンの組成を見送ったあとホームに戻ります。跨線橋からロクヨンを見下ろすことができ、さらに10:17にブルーサンダー2080が出発するとロクヨン重連をホームから見ることができるようになります。本日の8084レは1039と1033とJRマーク位置が揃った国鉄色の重連でした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
この日も南松本には残り少ないロクヨン重連を撮影にきた訪問者が大勢きてました。自分はすぐあとの10:20塩尻行に乗りこみます。 塩尻駅で下車し洗馬駅方面に有名な撮影地点があり、そこへ徒歩で向かいました。実は新しいスノトレが足に合わずゆっくりの移動となりましたが25分くらいでそれらしい場所へ到着。先行の高校生撮影者がいて、そのあともう一名若い撮影者がやってきました。彼らにいろいろ教えてもらいながら3名で8084レを待ちます。 高校生の彼は普段は授業がありなかなか撮影に来ることができなかったが、3年の今頃は学校も行かなくてもよくなり撮影に来ることが出来たとのこと。自分も高校の時は撮影旅行などで良く学校をサボっていたのを思い出しました。大学生?と思しきもう一名の彼は、一昨日から2日間、長野で撮影してきて本日ここへやってきたようです。長野では上しなの線で雪景色を満喫したとのこと。 そして11時30過ぎ塩尻駅を出た8084レがいよいよ遠くに姿を現しました。ゆっくり近づいてくるロクヨン、撮影点を通り過ぎるころ僕らに向けフォーンと汽笛を鳴らして木曽谷へ入っていきました。ゆっくり通り過ぎたこともあり、しっかり撮影することができました。とても恰好良いシーンに出会えて感動しました。 |
||
![]() |
||
このあと長野へ移動するため塩尻駅へ徒歩で戻ります。結構ギリギリでしたが11:57の松本行きに乗ることができました。11:14松本駅に到着。もう一つのテーマ駅そばを食べるため、1番ホームの立ち食いそば屋へ。12:30には長野行が出るため、少し余裕はあります。券売機で680円のかき揚げそばを注文、とても美味しかったです。 |
||
![]() |
||
長野駅へは13:49定刻に到着。もともとこの日は長野電鉄を廻ろうか思っていたのですが、さきほどの彼の話を聞いてまずは本日北しなの線へ乗車することにしました。もともとは明日、北しなの線に入線する横須賀色の115系を黒姫の撮影ポイントで確保する予定でしたが、明日は大雪の予報でどうなるかわからないので、まずは本日行ってみることに。 一旦長野駅の改札を出てしなの鉄道の窓口へ行き北しなの線フリーきっぷを購入しようとしましたが、残念ながら窓口は昼休み時間中。券売機で妙高高原行きのきっぷを購入し電車へ乗りこみました。フリーきっぷは1220円ですが妙高高原までは片道850円、往復1900円となり残念ですが致し方なし。この時間妙高高原行きは新型のSR型でしたが、前面には結構雪が付いており楽しみです。。。 |
||
![]() |
||
妙高高原行きはスノーボードの外国人が多く乗車していました。新幹線からの乗り換え客のようです。上しなの線、豊野あたりを過ぎると本格的な山岳路線となりすごい積雪です。走行中、ガガッ、ガガガッと変な音が聞こえてきました。どうやら車両前面のスノープラウが雪を削っている音のようです。たまにバンッと雪の塊が車両に当たるような音も聞こえてきました。14:55妙高高原駅に到着するとすごい積雪。特にホームの屋根は2m以上積もってそうです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
多くのスキー客がこの駅で下車していきました。インバウンドの観光客が多いので北しなの線は大雪でもなかなか止めることが出来ないのでしょう。次はこの列車が15:53発長野行となり、その列車で長野に戻ります。その間、駅内外を散策。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
その間に列車は回送列車となり長野方へ発車してしまい、ホームは空っぽになってしまいました。霜取り列車として黒姫間を往復して戻ってくるのでしょうか? その間も駅を観察します。ホームの屋根は古レールを使った骨組みで作られていました。本日運休ですが越後はねうまラインで2つ先の二本木駅(2022年訪問)も同じようにホーム柱は古レールで作られていました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
そうこうしている間に先ほどの列車が戻ってきましたのを観察すると、確かにスノープラウは雪を削って雪煙を上げています。 |
||
![]() |
||
そしてこの列車にて長野駅に戻り定刻16:38到着。この日はこれにて鉄旅終了とし投宿。夕食は長野駅で買った幕ノ内駅弁で夕食としました。今夜からこのあたり大雪が降るということで心配ですが、まずはゆっくり休憩しましょう。明日はどうしようかな。 →2日目はこちら。 |
||
![]() |
||
2月7日 行程 名古屋0700 ― 松本0908 しなの1号 松本0913 ― 南松本0917 南松本1020 ― 塩尻1036 塩尻1157 ― 松本1214 松本1230 ― 長野1349 長野1411 ― 妙高高原1455 妙高高原1553― 長野1638 |
||