ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/5/25 撮り鉄2019 #34 ニーナ捕獲作戦(夕方編)
 早朝ニーナ捕獲後、浜松へ移動し炎天下の中、駅伝もチーム全員好走、楽しい時間を過ごして夕方までには帰宅できました。

 一方、ニーナは昼間に稲沢−名古屋タ間の仕業をこなした後、5090便で19時23分稲沢から新鶴見に向け出発する予定です。実はこの便、先日の木曜夕練で最後に撮影したロクロクの便で、少なくとも機回しは撮影できるはずということで、ニーナ捕獲作戦夕方の部も発令です。

 土曜夕方のイナザワはやはり閑散としています。18時過ぎの四日市コンテナも土曜はDDではなく、DF223が代走牽引してきて、すかさず桃が機回しに入りますが、その後ろから今度は白ホキにDF222が機回しに入ります。夕日をバックにレッドベアを撮影。この時点で18時30分過ぎです。ちなみにこの日の日没は18時57分です。
 ニーナの5090便が出るためには、その前に名古屋タから貨物が届く必要があります。どうかしらと思っていると、18時52分、ゆっくりと赤ゴトーがやってきました。これでニーナ出場確定でしょう!

 そしてロクヨンが出てきて、奥の待機線に入っていきます。その後本命ニーナが機回し登場しました!ウォー(と心の叫び)!!
 陽が沈む中、18時58分赤い機回しランプが点灯している姿でゼロロクが近づいてきます。跨線橋の上でゼロロクの縦長ライトの赤い光が灯っている姿を切り取ります。

 丁度、日没の時間くらいですがまだまだ撮影可能です。そして跨線橋上を素早く移動し側面からも頂きます。淡い夕日をバックに側面形をゲット、なかなか見れない俯瞰気味の先端部の複雑な形状を捕獲できて良かったです。

 ポイント切り替えを確認後、ニーナはヒュンヒュンと二回汽笛を鳴らしバックし始めます。そのシーンを暮れゆく空をバックに激写します。

 そして留置線に戻って行った後、DF白ホキ、ロクヨンコンテナと続々発車していきます。そして19時23分、いよいよ5090発車しました。なんとか記録しようとしましたが、さすがにこの時間は光量不足で厳しかったです。

 早朝のニーナ到着シーンと共に、陽の長いこの時期、夕方練習の成果もありニーナのイナザワ出発シーンを切り取ることが出来ました。ゼロロク最後の機関車となったニーナですが、あと数年走り続けることが期待されています。これからも機会があれば、ぜひ追いかけて行きたいと思います。

←BACK