ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/3/31 撮り鉄2019 #17 シルバーデイ 編
 枇杷島駅での朝連から帰宅後、いろいろ調べてみるとEF510の銀色号は4時間半ほど遅れて到着予定とJR貨物のホームページに案内がありました。このままだと10時半頃にこの辺りに到着予定、ということで、今度はイナキヨ方面へ再出発。

 朝に比べ、天気はすっかり良くなってますが、風がすごく強く自転車が前に進みません。大いに疲れた後、イナキヨの現場に到着。この時間すっかり好天になっています。

 9時17分最初にやってきたのは桃太郎−2。この時間、稲沢方面行きは逆光になります。
 9時21分桃太郎−144ですが、今週も次位にEF65を牽引していました。EFのパンタグラフの上がっていない状態は機関車二両であっても”重連”と言わず”ムド牽引”といいます。無動力ということでそのままです。何処に運ばれていくのでしょうか?

 9時25分EF64−1049は先日の広島カラー。それに桃太郎−149、165が続きます。ダイヤ改正以降で名古屋圏の昼の時間は桃太郎ばかりになった気がします。
 10時15分EF64−1015のあと、いよいよ10時21分に銀色号がやってきました。大体4時間半後です。

 富山機関区のEF510−510。語呂がいいですが、銀色号というより、汚れ過ぎで灰色号のようです。窓の汚れも凄いですね。

 この貨物列車は札幌−名古屋を結ぶ貨物で、札幌を深夜発で翌朝青森着、そこから日本海を走り抜け金沢で再び日付を変え翌早朝、米原経由で名古屋に到着という長距離列車です。

 EF510機関車は東青森から名古屋までの長距離を担当している機関車で、今日は何かトラブルで遅れが発生したようですが無事到着。御苦労さまでした。
 
 10時35分DF−222はコンテナ列車で四日市向けですが、コンテナだけでなくいろんな貨物を積んでいるようです。

 10時39分、桃太郎稲沢方面行きが128、10時42分名古屋方面行きが129と連番でした。といっても何ももらえませんが。
 
 11時1分、今日のEF65−2101も定刻でやってきました。こちら正面のナンバープレートがクリーム地に銀色文字。本日の銀色テーマにピッタリの配車ですね。

 ロクゴー原色の向う先には、稲沢で待機するロクヨン原色が待機しています。稲沢付近は原色が溢れているようです?

 その後、11時13分EF64−1028原色も稲沢発車。この後電車に被られましたが何とか撮影出来て良かったです。

 ロクヨンとロクゴーはメカ的には顎のゴム管の数と側面通気口の形が大きく異なりますね。あと原色同士ですが窓枠、ポジションランプ周辺の塗り分けラインとサイドのラインが異なっています。

 今日も沢山楽しめました。お腹がすいたのでこれにて完了! 

←BACK