2019/3/2 撮り鉄2019 #10 春はあけぼの 午後連編 |
![]() |
朝連を終えて家に戻りましたが、昼食を食べた後、青空に誘われまた性懲りもなくイナキヨ昼連へ出発していました。 途中、サクラがチラホラしているのを見てビックリ。今年は暖冬とは言えちょっと早すぎでは? と思ったら、空からジェット機の音が聞こえてきました。見るとなぜかブルーインパルスが飛んでいてサクラの花びらを大空に咲かせています。 では昼連編に突入ですが、こちらも密度が濃かったのでコメントに機番を追加しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
午後連は清洲駅近くの定番ポイント『デンカセメント』へ向います。ここは高い金網があるため、脚立を持っていきました。実はこの日のために先日ホームセンタで脚立も買ってあったのでした。 14時前に最初に来たのはロクロク−129です。こちら先日のゼロロク(EF66のゼロ番台)の後期型百番台になります。順光の下で見ると、色が綺麗に出て格好いいですね。 桃太郎−173はカラフルなコンテナが多めでした。コンテナの高さも凸凹している姿も印象的です。 そして14時過ぎにいつものDD51−1801コンテナ。デンカセメントタンクの前で坂道を下っていきます。さすがイナキヨ密度が濃いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14時半頃、DE10単機が下っていくと逆から桃太郎−108が上っていきます。この桃太郎は青字に白ラインが引かれておりちょっと変わった塗装ですが、最近出てきた新塗装だそうで今までサイドにあったグレー部分が簡略化のため廃止されています。今のところ107と108の2輌のみです。こちらの方が従来色よりいい感じがしますが、今後従来色はだんだん無くなっていくのでしょうか? 14時40分ロクヨン−1033の赤ホキが猛スピードで東海道本線を走って行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15時前に桃太郎−128が通過して、15時過ぎにEF64−1046、1049重連タンクが稲沢方面に向かってやってきました。 この重連は広島更新色、サイドに白線が引かれているロクヨンの重連で先週くらいから出没中でした。ちなみにロクヨンのこの塗装色はこの二輌しかないので、非常にレアな組み合わせです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イナキヨ圧巻の桃太郎三連発。遠く上り線に桃太郎が2輌並走してきます。15時14分稲沢線上りに桃太郎−4がやってきて、15分東海道線上りに桃太郎−1のトップナンバー、そして16分下り桃太郎−146で三連発。3分で3本の貨物が通過します。 このあと次の場所へ移動します。今度は清洲駅の稲沢寄りでイナキヨストレートと呼ばれているポイントで歩いてちょっとです。 15時40分過ぎ、上りの桃太郎−152です。結構コンテナの後ろまで見通せるポイントですが、反対方向の上り線は撮影しづらいです。 サプライズだったのは15時50分過ぎにDD51−1802のタンクがやってきました。通常DFですが今日は代車でDDが入ったようです。この場所でDDタンクが撮れてラッキーでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後も16時10分過ぎに桃太郎−136の赤ホキ、16時40分にはロクヨン−1005の白ホキ。 そのあと17時前にロクヨンタンク−1037他が出発して本日打ち止めとしました。あたたかくなってきたのでタンク貨物も短めになってきたようです。タンク貨物は消費量の多い冬が最盛期で暖かくなると需要が減って運休が多くなるようなので、そろそろシーズンオフかもしれません。 今日は好天に恵まれ、イナキヨ付近を朝連、午後連と楽しみました。 |
![]() |
![]() |