2019/2/23 撮り鉄2019 #8 名古屋圏 乗り鉄撮り鉄編 その3 |
![]() |
名古屋圏撮り鉄、乗り鉄の旅つづきます。あおなみ線ささしまライブ駅から名古屋駅に到着。次は本当は東海道線のコンテナ全景が見ることができるポイントへ移動を考えていましたが、東海道線は事故の影響もありそうだったので中央西線へロクヨン重連タンクを撮りに行くことにしました。 通常だと稲沢13時半頃発の下りタンクと、15時過ぎに稲沢に到着する上りタンクがあるので、名古屋から30分圏内のところなら両方狙えるかもしれないと選んだのは、雑誌に紹介されていた古虎渓駅です。 まず14時頃の下りのコンテナ列車ですが、トンネルの奥にライトが見えて機関車が顔を出し、目の前を結構なスピードで通過していくので結構難しいですが、現代は連写とソフトウェアで何とかなるのが凄いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14時15分頃には上り線を行く重連タンクです。後ろが原色車のようです。ここは上りが順光となります。 14時40分前には下りのタンクがやってきました。ほぼ同時に名古屋行きの電車が来たので危なかったですが、何とか撮影できました。ただ重連で頭でっかちなので、このアングルではタンクが判りにくいのが残念と言えば残念です。 もともとロクヨンは登坂性能重視で開発されたそうですが、それをさらに重連仕様で使っているというのは、太平洋岸から信州まで標高を稼ぎながら重いガソリンを運ぶ大変さを物語っているようです。 さて、短時間で重連タンクを堪能したので普通列車で名古屋に戻ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名古屋駅で一旦改札を済ませ、地下街やらデパートでのんびり買い物をしました。 その後、東海道本線の午前中の事故の影響はほぼ解消されているようで枇杷島駅に到着の後、もう少しだけ駅で撮り鉄をすることに。 名古屋方面の先端から16時30分頃EF210の長ロング貨物から白ホキを撮影。その後、稲沢方面先端へ移動しロクロク貨物を撮影。後ろにはブリジストンコンテナが積んでありました。17時前、最後にまたまた重連タンクで乗り鉄、撮り鉄編の締めくくりとしました。 本日はJR、近鉄、あおなみ線に乗ることが出来、また好天の下、初めてのポイントも多く回ることができました。電車賃は全部で2000円前後だったと思います。お昼も美味しかったし有意義な一日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |