ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/4/5 撮り鉄2019 #18 まるまる一日撮り鉄デイ 関西線編
 枇杷島でDD+DF共演を見せてもらった後に、すぐさま名古屋行き電車に乗り込み名古屋駅へ。さらに関西線に乗り換えます。普通に乗って駅間ポイントでの撮影もありましたが、16時14分発の快速急行で四日市まで移動することに。

 八田駅で停車中の重連タンクを追い越します。その後、先頭車両の窓から見る名古屋−四日市間の撮影ポイントはどこも鈴なりの人。予想以上に恐ろしいことになっていました。恐るべしDD+DF重連人気。

 富田では発車待ちのDFのセメント列車も追い越し16時51分に四日市駅に到着。対面の操車場にはDDコンテナが出発待ち。予想通りホットでした。駅外の撮影ポイントへ走って移動し、まず16時58分予想通りセメント列車が四日市到着。その後17時13分にはDDコンテナが稲沢に向け旅立って行きました。
 DDコンテナの後はきれいな夕日を期待してたのですが、残念ながら雲に陰ってしまいました。ほどなく17時29分に先ほど追い越した重連タンクが到着しました。正面からだけでは面白くないので、ここでもシツコク追いかけて重連ぽいアングルを記録します。やはりDD、DF重連は迫力があり格好いいですね。
 重連到着後、まるまる一日撮り鉄デイの締めくくり、恒例のDD機回し撮影会のため、駅構内に入場券で入場します。

 17時45分、構内は先ほどのセメントDFが既に富田行きで待機していました。セメント貨車に夕日が当たりいい感じと思うのは私も一人前の鉄になってきたということでしょうか?

 DD+DFは既にDDが分離され、DFはダンク付きでで構内停車中でしたが、17時57分には塩浜に向けゆっくり出発していきました。
 
 DDは向こうで白ホキ貨車と共にアイドリング中。予定ではこの後すぐに機回しが始まりコンテナ列車に仕立てられ、稲沢に戻るはずです。この時間、側面窓に写る夕日が印象的でした。

 18時10分頃にはDEが動き出し、18時20分頃にはDDが動き出しました。前回2月初旬に一度見てますので大体の動きは頭に入っていますので、今回はシャッターを切るのみ、切るのみ。 DDは本線横の支線に単機で入ってきて、一時待機します。
 その後、DEがコンテナを集めてDDの後ろに持ってきます。18時30分頃、DDはコンテナ側に動き出しそろりそろりとバックして連結です。

 18時32分、連結を確認すると、名古屋側に向けライトを付けて出発待機位置まで移動していきます。このあたり構内のクライマックスなので撮りまくりました。

 まるまる一日撮り鉄デイもかなり終盤になってきました。さらにその後改札を出て、駅外からのDDの夜景撮影を試みます。
 夜景は三脚を持ってきて無いのでかなり厳しいです。外柵の上にカメラを支え、手持ちで連射、こちらも数打ちゃ当たる作戦です。それでも厳しかったのでピントも手動合わせとしましたが、まだまだ甘い感じがぬぐい切れずf2.8の明る目の単焦点に変えたら大分良くなりました。明るいレンズは暗いときに効果が出るんですね。

 18時46分予想もせずDFが入ってきて役者が揃いました。新旧横並びです。

 その後、待機中、なかなかヘッドライトが付きませんがじっと待ちます。いよいよ踏切が鳴り出した19時6分にようやく点灯。ここから先は画像確認するより、息を止め何枚も連射で記録します。撮るべし撮るべし。。こうして19時7分には稲沢に向けゆっくり出発していきました。DFが横に入ってくれたのがラッキーでした。

 帰宅のため名古屋方面帰りの電車が7時台で普通電車が一本しかないのに驚きましたが、のんびり帰ることに。弥富で車窓から停車中の白ホキを見かけましたがまた次回挑戦です。名古屋駅の牛丼の夕飯を済ませ帰宅しました。

 今回、暗くなってからのシーンはISO400、f2.8でSS1/5秒程度でしたが、きちんと撮れているかどうかは判りませんでした。帰宅後整理したらやはりブレブレの写真も多数ありましたが、素質が良さそうなのをいくつか選んでソフトウェア処理するとあららビックリ。思った以上にきれいに撮れている感じに仕上がりました。デジタル+ソフト恐ろしやですね。露出や色より、まずはピントとブレを抑えたらあとは何とかなりそうです。

 まるまる一日撮り鉄デイ、自宅→大高→大府→名古屋→枇杷島→四日市→名古屋→自宅と乗り鉄、撮り鉄三昧の長い一日でしたが大満足。次回はぜひ三脚も準備して本格的バルブ撮影もチャレンジしたいと思います。

←BACK