ウラルア ドキュメント2025/ 乗り鉄撮り鉄の旅 2025年冬

2025/2/7‐9 乗り鉄・撮り鉄の旅 2025年冬 信州のEF64、115系、駅そばをめぐる旅
【DAY3 中央西線EF64重連8084レを満喫の旅 :2月9日日曜】
 本日は松本から出発です。初日に続きEF64重連8084レを追いかけたいと思います。朝は余裕があったので松本城まで散歩しました。今朝は好天できれいなお城を見ることができました。


 そのまま08:30ごろに松本駅に到着しきっぷを購入。すると構内放送から何やら遅れが生じているようす。信号トラブルがあったため篠ノ井線に大幅に遅れが生じているとのこと。一本前の上諏訪行がずいぶん遅れて出発するようです。次がいつになるかわからないのでまずこの列車で南松本まで移動することにしました。

 南松本では予定通りEF64とEH200が待機していました。この光景が見られるのももう少しですね。


 その後9時過ぎ、2080レEH200の機回しが始まりました。今日はEH200−8号機が担当します。


 そしてこの日の撮影ポイントを物色しながら特急あずさを試し撮りしました。

 

 09:20ごろに石油基地からHD300が空タンクを5両運んできました。こちらが本日の8084レに組成されます。8084レは通常日曜は休みですが冬季は石油シーズンとなり日曜も運行するようになりますが短編成になることも多いようです。


 HD300がタンクを出発線まで運ぶとすぐにEF64が機回しに入りました。あわてて走ってなんとか機回しを撮影できました。


 その後、公園横に移動して出発シーンを狙います。このポイントでは自分をいれて3組が集まっていました。2080レは定刻10:17頃に出発していきました。赤いHDが停車しているのが絵的にはちょっと気になります。


 続いて10:50頃HD300がタンクを引いてやってきました。HDの並びです。青タンクは関東方面の製油所からやってきて機回しされて南松本の石油基地まで運ばれます。ちなみに一番手前が石油基地につながる連絡線です。

 
 
 この日は定刻10:57になっても8084レはなかなか動き出しません。信号トラブルで遅れたあずさとしなのが通過後の11:20頃にようやく8084レが出発してきました。

 連射でEF64重連を切り取りました。通常この時間帯は陽が樹木で遮られる気がしますが、冬のため落葉樹のところで陽が抜けて正面に陽が当たるシーンを撮影することができました。またNゲージのような重連短編成もなかなか面白いです。

 

 去っていく姿が見えなくなるまで見送りました。次回ダイヤ改正で南松本のEF64重連を見ることができなくなると寂しくなります。

 中央西線のEF64石油列車は四日市の製油所から中央西線を登坂し長野方面に石油を運ぶため、EF64を二両連結して重連として運用中です。今日活躍しているEF64の1039、1033号車ともに1982年製で既に40年以上活躍しています。寄る年波には勝てないということでしょう。

 このあと8084レを再び追いかけます。当初は雪景色の木曽路のどこかの駅間ポイントでの撮影も考えてましたが塩尻−中津川間の普通列車があまりに少なく、また8084レも途中の停車が少ないこともあり良いプランが作れませんでした。そこで塩尻−中津川間をしなのでバイパスして8084レを追い越し撮影することにしました。

 南松本でうまいこと塩尻方面列車に接続でき、また塩尻駅では特急しなの出発まで時間が少しあったので駅そばをいただくことにしました。塩尻駅の駅そばは前から気になってました。ここは改札内からの入口や店内が非常に狭いことで知られていますが今まで入る機会がありませんでした。激狭のドアを開けてお店に入ると昼時ながら運よく空いていて入ることができましたが、店内は2名しか入れない狭さでした。今回は¥610で鴨そばを頂きました。そばも美味しかったですが、食べている間にお客さんが入ってきたら券売機側から移動する必要もある面白い店でした。

 
 

 いよいよ塩尻駅からしなの10号に乗りこみます。ちなみに塩尻−中津川間は自由席特急券の他、出発時に青空フリーきっぷを買っているのでフリー区間の境界の木曽平沢までの乗車券も購入しています。ちなみにこのフリーきっぷはJR東海のきっぷなので塩尻では購入できません。

 もともと木曽路のどこかの駅間で撮影することを考慮してフリーきっぷを買っていたのですが、今日の計画のように塩尻から途中下車しないのであれば、最初から信濃路フリーきっぷで良かったという話もあります。

 さておき塩尻12:03発で中津川までは約1時間で到着します。中津川では途中追い越した8084レが13:30頃に到着し、運転手交代のため停車するはずなのでそこを撮影します。好天の中津川駅のホーム端で待っていると列車が来るとのアナウンスとともにEF64がやってきました。

 順光の中、近づいてくる姿を連射します。特急に乗って良かった。そしてそのまま1番ホームに停車します。対面の2番線からは停車中の機関車先頭がのぞめるため反対のホーム端まで移動しました。こちらには数人の鉄ちゃんが集まっていて動画を撮っている人や録音している人など各々がロクヨンの名残を記録していました。

 

 EF64は発車時刻になるとブオーーというブロワー音を高鳴らせてゆっくりと走り去っていきました。ここまで追いかけてきた甲斐あって8084レを満喫できました。

 その後帰宅すべく名古屋行の普通に乗りこみましたが、車窓を見ていると下り方面を構えている撮り鉄ちゃんを見かけました。そういえばこの時間EF64コンテナ貨物の81レがこのあたりを通過することを思い出しました。これを見逃す手はないと詳細なダイヤはよくわかりませんでしたがとりあえず恵那駅で下車して待つことにしました。

 恵那駅のホーム端で待つこと30分ほど。予想どおり遠くにEF64がコンテナを引いてやってきました。やけにゆっくり来るなあと思いながら撮影していると恵那駅の西側待避線へ入って停車しました。どうやらここでしなのを待つようです。


 停車しているEF64をホーム上からしっかり観察できました。そしてしなのが通過していったのち、EF64はブロワー音を響かせながらゆっくりと登坂していきました。この列車は南松本から夜中に篠ノ井に着き、明朝には北長野へと向かっていくはずです。ちなみにこのコンテナ貨物は来シーズンももう少し活躍できるのではないかと期待します。

 この後、名古屋行きに乗りこみ旅も終わりです。2泊3日の信濃路の旅でしたが、当初狙い通りEF64と115系を十分満喫することができました。また信州駅そばめぐりも結構回ることができました。大雪の北しなの線も面白かったです。

 特にEF64重連タンカートレインは今シーズン限りでEH200へ交代になり最後の冬を迎えているところ、初日、3日目としっかり追いかけて撮影ができ良かったです。ダイヤ改正まで残りわずかですがまたEF64重連を見る機会ができるといいですね。


2月9日 行程
 松本0813  ― 南松本0816?(遅れ)
 南松本1117 ― 塩尻1134?(遅れ)
 塩尻1203  ― 中津川1306 しなの10号
 中津川1351 ― 恵那1402
 恵那1500  ― 名古屋1612


←BACK