2025/2/21 大府貨物 |
愛知機関区のEF64もいよいよ終盤戦。以前は白ホキや赤ホキ、春日井貨物や多治見貨物など名古屋近郊の貨物牽引を担っていましたが、最近の運用は中央西線の石油、コンテナ、伯備線のコンテナの他、地元名古屋近郊では大府貨物が残っているのみとなっています。3月のダイヤ改正で機関車の検査切れによる定数減となり、石油輸送の重連などさらなる減便が予想されています。 先日の信州行でロクヨン熱が燃え上がり、大府貨物の記録を残しにショートトリップへ行ってきました。大府貨物は午前中に稲沢から笠寺経由で大府へ向かい、夕方大府から笠寺に立ち寄り稲沢へ戻る運用です。大府では衣浦臨海鉄道と、笠寺では名古屋臨海鉄道と接続します。このように大府貨物は中京工業地帯の沿岸部のコンテナ貨物輸送を担う毛細血管のような役割を果たしています。本日は午後の戻り便を狙ってみます。 |
||
まずは行きがけにFE510の白ホキを共和駅近くの有名ポイントで狙いました。16時過ぎにやってきた赤ゴトーの白ホキです。富山のゴトーはロクヨンの代わりに赤ホキ、白ホキで活躍中です。ちなみにここは初めてのポイントでしたが、架線柱の間から望遠で狙うポイントですが左右に柱が入るためベストアングルは一瞬しかなくちょっと難しかったです。またいつかの日かリベンジしたいですね。 |
||
![]() |
||
続いて今日の本命ロクヨン狙いです。まずは大府にいるロクヨンを見物にいきました。本日は1022号機が運用に入っていました。駅の跨線通路からも撮影してみました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
ロクヨンの他、赤ゴトーが一両いました。このあと衣浦臨海鉄のKE65が半田からのコンテナを引いてきて、ロクヨンが機回しを始めるはずですが、本日本命ポイントの笠寺へ先に移動します。 |
||
![]() |
||
笠寺駅は名古屋臨海鉄道の貨物駅となっています。17時過ぎ到着したころには赤ホキを名古屋臨海鉄道の凸機関車が新日鉄方面へ運んでいく姿を見ることができました。 下車して駅の跨線通路から貨物ヤードを一望するとJR東海のキヤ97が停車しており、レールの基地も併設されていました。従来、DE10にひかれて名古屋港線を走ってレールを運んでいたキヤですが、名古屋港線は昨年3月で廃止されてしまったと聞いてはいましたがJR東海はここ笠寺にレール基地を新設していたんですね。 |
||
![]() |
||
17:40過ぎに名古屋臨海鉄道の青いND55が東港からコンテナを運んで構内に入ってきました。このコンテナは大府貨物に連結され稲沢へ向かうことになります。 |
||
![]() |
||
すぐ後にロクヨンが牽引する大府貨物がやってきました。1022号車は全面が結構汚れてますね。このあとロクヨンは駅のホームからかなり離れたところに停車するため撮影場所を移動します。 |
||
![]() |
||
駅からすぐの踏切近くへ移動します。ガイシホールが工事中だったので移動にモタモタしてしてるうちに機回しのロクヨンが入ってきました。大府から引いてきたコンテナ群をそのままに、笠寺コンテナへ連結する機回しになります。18時前で既に暗くなってきていますが、高感度にして何とか撮影しています。 |
||
![]() |
||
機回しが終わると発車時刻まで束の間の休息。夜の帳の中、停車するロクヨンを撮影します。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
クライマックスは18:20過ぎの発車シーン。50mmF1.4の明るいレンズで連射しました。怒涛の連射シーンをどうぞ。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
去り行くロクヨンを見ながら本日のショートトリップも満足のうちに終了。3月のダイヤ改正でロクヨン運用がどうなるか注目ですね。稲沢線沿線も盛り上がっていると思いますが、それまでにもう少しロクヨン狙いの撮り鉄活動をしておきたいですね。 |