ウラルア ドキュメント2025/ 乗り鉄撮り鉄の旅 2025年
2025/4/5 サクラとナガラ 長良川鉄道乗り鉄編 |
寒かった冬が終わりサクラが咲いています。この時期を狙って長良川鉄道でローカル鉄旅へ行ってきました。やりたいことをやる!がテーマとなる今年のトラルア、撮り鉄ファンの間では有名な長良川鉄道と桜のコラボ、一度は見てみたいと思い2月の終わり頃、桜の開花前線を予測しこの日を選択し、長良川鉄道が誇る観光列車長良のビュープランを予約しました。 そこから2か月、美濃太田駅ではまず一日フリーきっぷを2700円で購入。長良にはランチプランとビュープランの2両編成となっていますが、ビュープランは追加510円で乗車できるお得なプランです。そして10:12頃に列車が入線してきて2022年以来の久々の再会となりました。徐々にお客が乗りこんできてほぼ満席となり、定刻10:45に出発しました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
出発してからしばらく、沿線の桜はきれいに咲きほこっています。同乗のアテンダントの方の沿線紹介を聞きながら1時間ほど揺られて到着した途中駅の大矢駅では、ソメイヨシノとしだれ桜は見事なほどに満開でベストシーズンでした。のどかな駅ですが上下線の交換駅になっていて、さらにトイレ休憩も兼ねて10分ほど停車時間が設けられてたので桜シーンをたくさん撮影できました。駅のまわりには桜と長鉄を狙う撮り鉄の方も多数集まっていましたが、今度は外からも狙ってみたいですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
郡上八幡へ到着。ほとんどの乗客もここで下車していきました。後続の鮎号(ランチプラン)を切り離し、森号(ビュープラン)のみ1両でここから先、北濃へ向かいます。 |
||
![]() |
||
今度は美濃白鳥でも列車交換。ここ美濃白鳥と北濃間は路線内に入る車両を一両に限定するためスタフの交換が行われていました。北濃から戻ってきた上り列車からスタフを受け取った駅員が、線路を渡って北濃方面へ向かう列車へスタフを渡します。 |
||
![]() |
||
そして13:00北濃駅へ到着しました。美濃太田−北濃は2時間15分の長旅でしたが、長良川鉄道のローカル線旅を堪能できました。北濃駅では線路周辺に残雪も見られ、桜はつぼみも見えないくらいまだの状態でした。冬の雪が特別に多かったそうなので開花が遅れているようです。 北濃駅はローカル線の終着駅感たっぷりの駅で構内には転車台も残されており一見の価値ありです。また駅舎には定食屋が入っていて、食事もできます。 |
||
![]() |
||
なお長良は13:11にはトンボ帰りで出発していきましたが、こちらは駅舎の定食屋でお昼をいただき腹ごしらえ、味噌カツ定食を頼み1100円でした。量も多く美味しかったです。 その後、13:30過ぎに到着する次の普通列車で帰る予定ですが、到着シーンを撮影しようと待っていたら国鉄特急色の車両がやってきました。おくみの号というそうで初見になります。さきほど美濃太田駅を出て関のあたりでこの列車とすれ違っていたので予想はしていたのですが、実際乗れるとなるとラッキーでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
14:05発のこの列車で来た線路を戻り16:37に美濃太田到着しました。桜の季節に長良川鉄道に乗車できてよかったです。 ただ、実はこの3月に長良川鉄道の一部廃線が報道され、郡上八幡と北濃間、あるいは美濃白鳥と北濃間の廃線の協議を行うとのこと。まだ検討段階だそうですが、開業以来の赤字で沿線自治体も多額の補助金が必要ということで問題になっているようです。まだまだ続けてほしいと思いますがなかなか難しい問題です。 アテンダントさんによればその計画が報道されて以来、北濃駅を訪れるお客さんも少し増えたそうですが、自分も出来る範囲でぜひ応援したいと思います。 |